西尾根のヤマツツジ


 訪問時 2022.5.11(火)  天候 晴    単独

 1.行程

JR高槻北バス停 (9:34)=中畑「375(10:00出発)1.7K桜木橋東登山口「340(10:45)(5)0.7K西尾根合流点「450(11:05)(5)0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)500(11:22)0.9KPeak590(11:50)0.5Kリョウブの丘(12:00-12:15昼食) 0.7Kポンポン山678m(12:30-13:15昼食他) 1.7K天狗杉東合流点「625(13:55)(5) (南北桧尾根)2.0K取付「300(14:45)(20) 1.3K川久保バス停「235」「240(15:25到着、15:35)JR高槻南バス停 (16:00)       「 」 :標高
標高差:274+α 歩行距離:9.5Km 所要時間 5:05 (歩行時間:3:25)

  2.概要

今回の山行の目的はヤマツツジの鑑賞で、その為に計画する。まず中畑バス停を桜木橋東にある登山口に向かって10:20出発する。道は出灰に通ずる市道で、現在通行止めの車道である。その内距離にして1.7K、標高差−45mの山間の道で登山口までは緩やかな下りで歩き易い。半分ちょっと歩いた頃、道の左脇に、雑草がない状態でただ一本だけぽつんとキンランの株を見つける。花が付くにはまだ45日かかりそう。昨年は3株見られたが今年は1株しかない。(盗掘の可能性が強い。ポンポン山のハイカーにはバカな奴がいる。キンラン、ギンランは盗掘いて移植しても菌根菌の関係で生育しないのだ。自然の宝を破壊するだけである。その点阿武山のハイカーは賢い。毎年同じ場所でキンラン、ギンランが見られる)
桜木橋東にある登山口に10:45に着く。早速準備をし、窯ケ谷・西尾根合流点に向う。登山口から西尾根合流点の間の登山道は綺麗に整備されている。この辺一帯は、倒木は整理され、樹木は全て伐採され、一本一本ツリーシェルターのついた木が植林されている。

      キンランの株              コナラの植樹          エンコウカエデの植樹
 あれから1年半経過したが、ほとんどが枯れず生育している。総て広葉樹の木である。台風21号後森林管理が一変したようである。1.杉、桧林は間伐し、広葉樹との混合林化 2.植栽のよる広葉樹林化 となり、将来の管理費削減、災害に強い森、生物多様性の豊かな森等を図るようである。ここの地域には木の名前ははっきりとはしないが、見る限りコナラ、エンコウカエデ、他2種類はあるとみている。

          ?              エンコウカエデ              コナラ
西尾根合流点「450」には11:05に着く。

 西尾根ルートに入り標高差50m程登った最初のPeakの左がつつじの丘である。ここからは平坦な道となり直ぐにNo.23の標識のある所を通過する。この辺からヤマツツジが見られるようになる。No.24の標識付近が特にヤマツツジが多い・Shutterを押しながら登山道を進む。





 何時もより遅くPeak590に着く(11:50)。リョウブの丘で昼食を取る。昼食後急坂を登る手前の左の谷に山つつじの木が3本あるが、見送り、ポンポン山山頂に着く(12:30)

3.所感

 相変わらず西尾根は山ツツジが多い。
中畑からの西尾根ルートは非常に歩きやすく、楽しみも多いルートとなった。森林管理が随分変わり、台風21号で倒木及び伐採した跡地は広葉樹の植樹が行われ、10年以降が楽しみであろう。それまではこの身が持たないと思うが。