5/9中畑から西尾根、川久保林道を歩く
実施日 2024.5.9(木) 天候 晴 単独
1.行程
JR高槻北バス停 (9:34発)=中畑「375」(10:18着、10:20出発)→1.7K桜木橋東登山口「340」(10:40)(5分)→0.7K西尾根合流点「450」(11:10)(5分)→0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)「500」(11:26)→<ツツジ写真10分>→0.9KPeak590(11:50)(5分)→1.2Kポンポン山678m(12:20-13:30昼食他) →<直登尾根道>→1.5K登山口「440」(14:15)→0.2K水声の道分岐「420」14:20→(10分) →1.9K橋(分岐)「300」(14:55)(5分)→1.3K川久保バス停「240」(15:25到着、15:35)=高槻(16:02) 「 」 :標高
標高差:348+α 歩行距離:9.9Km 所要時間 5:05 (歩行時間:3:20)
2.概要
中畑で降り10:20出発する。先ず中畑のキンランの状況であるが、花は3ケ付けているがまだ開いていなかった。開くにはまだ2,3日必要だろう。
桜木橋東にある登山口に10:40に着く。早速準備をし、登山口から西尾根合流点に向かう。登山口を8:45出発し、西尾根合流点「450」に11:10に着く。西尾根ルートに入り標高差50m程登った最初のPeakの左がつつじの丘である。No.23の標識のある所を通過する。この辺からヤマツツジがあるが、まだ残っていた。Peak590の手前にあるヤマツツジが丁度満開であった。
Peak590に着く(11:50)。新緑が生え、今が一番いい季節だ。リョウブの丘を通過し、急坂を登り、ポンポン山山頂に着く(12:20)。常連客は誰もいなく、一人寂しく昼食を取る。今日の登山客が少なく、数人屯していた。山頂では植えられたスズランがまだ4株小さな花を付けていた。
ササユリ園を覗くとぼつぼつ芽が出始めているようだった。山歩会の人達が十数人登って直ぐに下りて行った。
今回の下山ルートは真っ直ぐ南に延びる直登尾根を早めに13:30出発する。尾根筋を下り標高540mで尾根は終わり、左に下り、新しく作ってくれた階段にロープを携えながら下る。登山口に14:05に着く。ここから川久保林道を下る。水声の道分岐の所に今迄重機は6台放置されいたが、今日は自動車だ2台あり、重機2台が亡くなっていた。今日は作業かなと思いながら林道を下ると眼鏡橋の所で作業者が3人いて2台の重機で林道の整備を行っていた。工事の責任者と思われる方に「林道整備ですか、材木の運び出しは終わったのですか」と聞くと「いやまだ少し残っている」との返事が返ってきた。林道を下り、山茶花の木がある所に来た時対岸にクリンソウが数株綺麗に咲いているのを見つける。早速カメラに納める。
林道を下っていくと両側にジャケツイバラの花を見るようになる。ジャケツイバラの繁殖力は凄い。
後半月もすれば今年は川久保林道の両側が黄色い花で囲まれるような感じを受ける。バス停には15:25に到着するように途中で休憩を取る。
3.所感
キンランの花弁が目的で今回このルートを歩いたがまだちょっと早かった。来週出直しである。西尾根は自然林で今、新緑に恵まれた尾根道で歩き易い。クリンソウを偶然林道で見つける。川久保林道のジャケツイバラの成長力はすごい。後半月すると川久保林道両脇はジャケツイバラで覆われるだろう。