5/1西尾根から川久保林道を歩く


  実施日 2023.5.1(月)  天候 晴   単独

 1.行程

JR高槻北バス停 (9:34)=中畑「375(10:22出発)1.7K桜木橋東登山口「330(10:45)(5)0.7K西尾根合流点「450(11:05)(5)0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)500(11:22)0.9KPeak590(11:50)(5)1.2Kポンポン山678m(12:20-13:30昼食他) <直登尾根道>→1.5K登山口「440(14:15)0.2K水声の道分岐「42014:20(10) 1.9K(分岐)300(14:55)(5)1.3K川久保バス停「240(15:25到着、15:35)=高槻(16:02)      「 」 :標高
 標高差:348+α 歩行距離:9.9Km 所要時間 5:05 (歩行時間:3:45)

  2.概況

今年は気温が暖かい所為か、花が早く中々計画は立てられない。先ず中畑に咲くキンランの状況を確認したが何故か、影も形も見られなかった。時期が早いのか盗掘の所為なのか解らない。
 桜木橋東にある登山口に10:45に着く。早速準備をし、登山口から西尾根合流点に向かう。この辺一帯は、植林され2年半が経過した。ほとんどが枯れず広葉樹の木は生育している。西尾根合流点「450」に11:05に着く。
 西尾根ルートに入り標高差50m程登った最初のPeakの左がつつじの丘である。今は何も咲いていない。ここからは平坦な道となり直ぐにNo.23の標識のある所を通過する。この辺からヤマツツジが見られるようになる。No.24の標識付近が特にヤマツツジが多い。今年は出来栄えがあまり芳しくはない。何時もより花ビラの数が少ない。Shutterを押しながら登山道を進む。





Peak590に着く(11:50)。新緑が生え一番いい季節かもしれない。リョウブの丘を通過し、急坂を登る手前の左の谷に山つつじの木が3あるが、見送り、ポンポン山山頂に着く(12:20)。何時もの仲間が何時もの所で3人雑談していた。
 3人は小生より先に下山した。山頂では植えられたスズランが5株小さな花を付けていた。ササユリ園を覗くとやっと芽が出始めた感じであった。620日頃には見られるだろう。
 下山はこの日は連休の始まりで川久保林道では工事はしていないようなので工事状況を確認する意味もあり、直登尾根道経由川久保林道を下山することにした。






 大阪森林組合の行う工事は着々と進んでいた。倒木及び伐採の木の運び出しは進み、現在は水声の道に通じる南北の谷筋及び眼鏡橋からの道に通じる南北の谷筋が現在の工事状況と判断した。山茶花の所のヒス谷に通じる谷筋の工事は終わっていた。



ヤマフジは今が盛りのようであった。

3.所感

 良い天気で気持ちの新緑の中で山歩きをすることが出来た。
中畑からの西尾根ルートは非常に歩きやすく、楽しみも多いルートである。台風21号から4年半生かし、跡地は広葉樹の植樹が行われ、10年以降が楽しみであろう。それまではこの身が持たないと思うが。