日曜日の川久保林道ルート


  登頂日 2022.5.29(日)  天候 晴れ暑し   単独

1.行程  初級

JR高槻南バス停(10:06) =川久保バス停「235(10:35出発) 1.3K(分岐)300(10:55) 0.9K石橋「350(11:08) (5) 1.0K水声の道分岐「420(11:30) 1.4K大杉「535 (12:00)(50.7K釈迦岳531m(12:24)→→1.5Kポンポン山678.8m(12:00-13:20昼食→<直登尾根道>→1.5K登山口「440(13:52)→<林道(5)>→1.3K(分岐)300(14:30)(5)1.3K川久保バス停「240(14:55到着、15:07)=高槻(15:30)
 標高差:444m + α  歩行距離:10.9Km 所要時間 4:20 (歩行時間:3:40) 

2.概要

川久保林道での倒木運び出し作業は延々と続いていて、作業休止日の日曜日以外川久保林道は歩けない。しかも日曜日のバス便がWeek Dayより出発が1時間遅く、帰りが30分早い為中々計画し辛い。今回ジャケツイバラの写真が撮りたく今年の1/4大杉経由の記録があったのでこれを元に下山は直登尾根経由で計画を立てた。
 10:06発の高槻南バス停を出て、川久保には10:35に着いた。10:35出発。20分で橋(分岐)に着く。通行止めの標識柵を跨いで通過する。大阪森林組合の工事のお蔭で渓谷林道も綺麗になり、歩き易くなった。しかし、今は昔と違い倒木の結果暑い直射日光を直接受けるようになった。石橋のところで車輪が戦車型の運搬機が止めてあった。まだ、ヒス谷からの倒木運び出しは終わっていないようである。山茶花の木の所の左(西)の林道がヒス谷へ行く林道である。やはり作業中のようである。

     通行止めの標識柵             戦車型の運搬機           ヒス谷へ行く林道
 水場の日陰のところで最初の休憩を取る。
水声の道分岐を11:30に通過する。左を見ると水声の道左斜面の倒木が可成り整理され始めていた。この辺から直射日光から逃れる。帰りの直登尾根登山口を左に見て大杉方面に向かう。ジャケツイバラに出遭えた。2week前は青々とした花の芽であったが今は少し盛りを過ぎていた。45日前が見頃だったようだ。

                  今回                        前回(2022.5.15)
 3コマカメラに納め、林道が終わり山道となる。入口には平成10年に出来た砂防提がある。ここからは歩き易い山道である。モリアオガエルの池を右に見て大杉に着く(12:00)。ここからが登りになる。必死に登る。釈迦岳に着く。予定よりやや遅れポンポン山山頂には13:00前の到達であった。

       砂防提                  大杉               ポンポン山山頂
山頂には珍しく常連客が10名程屯していた。ただ一人遅い昼食を済ませた。山頂のササユリはすくすくと育っている。後1ケ月足らず6/25頃が楽しみであろう。山頂の気温は今年最高の26℃であった。

下山は13;20出発、直登尾根道を下る。予定通り、20分で尾根を下る。尾根筋から登山口までは標高差100mの急勾配の下山である。階段とロープを付けて呉れているので10分程で登山口に着く。

              標高差100mの急勾配                       登山口
 水声の道入口の左斜面の倒木整理状況を見て水声の道奥までやって頂ければ有り難いと思いながら腰掛けに座り休憩を取る。

           水声の道入口の左斜面の倒木整理状況                石橋付近の状況
休憩後延々と暑い川久保林道を歩き、橋(分岐)に着き暑さから逃れ、
バス発車時間調整の休憩をとる。バス停には予定通り14:55に到着した。

所感

ポンポン山へは1000回以上登っているが、今回のコースは初めてであった。昔、夏場に登るのは川久保林道に限ると思っていたが、今は暑さで無理である。橋(分岐)から水声の道分岐迄は倒木の影響で直射日光を受けてしまう。渡り鳥のオールリも嫌な思いをしていることでしょう。目的のジャケツイバラは曲がりなりにもカメラに納めることは出来た。