中山周辺探索


 実施日 2022.3.19(土)  天候  曇り後小雨   有志  4名

1.行程 (ランクB

阪急中山観音「60 (9:289:35出発)0.2K中山寺(9:36-9:41)1.1K夫婦岩分岐「140(10:02)(5)0.8K噴水岩「220(10:28-10:30)0.5K 足洗川支流合流点「310(11:00)5分) →(5)1.0K中山最高峰478.0m (11:45-12:15昼食)1.4取付き「395(12:40)1.2K向井山422.2m(13:22)0.6K取付き「395(13:42)(5)(5)1.8K三角点「最明寺361.6m」(14:47)1.1K取付き「195(15:40)0.1K三角点「平井231.8m(15:49)0.1K取付き「195(15:55)(5)2.0K山本「50(16:35到着)
 歩行距離 11.9km 標高差 418m+α+α+α 所要時間7:00(歩行時間:5:55)

2.概要

   今回の目的は足洗川の噴水岩と各種三角点の訪問等であった。
 中山観音駅を9:35出発する。先ずは中山寺に入り、多宝塔やピカピカ光る五重塔を横目に見ながら梅林に向かう。梅はあまり見る価値が無さそうなので足洗川へと向かう。昨夜の雨で足洗川の増水を心配していたが、大した増水ではなく、渡渉は可能と判断した。足洗川に沿って川の左側(右岸)を北上する。左には「地球にやさしい木製治山ダム」といって、木製枠でダムを構成し、木枠の間に石を詰めた構造のダムの説明板がある。 足洗川には沢山の堰堤があり、渡渉も10回程度繰り返す必要がある。
 堰堤を2回ぐらい越えた時左に酸化鉄の影響と思われる茶褐色の岩を見つける。ここだ!噴水岩である。よく見ると勢い良く水を噴き上げていた。少なくとも2m近く噴き上げていた。

            最初の堰堤                         噴水岩(10:28)
 足洗川の目的は達成した。それから30分近く歩き、足洗川から離れ、登り口に着き、休憩とした(11:00)

 休憩後P461に向かって登るが、途中標高440m付近が良い展望地になっていたので写真撮りの時間とした。右から甲山付近、東神戸、大阪湾、伊丹空港、大阪方面一帯を鮮明に見渡すことが出来た。これは太陽が出ていなく、曇り空のお陰かもしれない。


        伊丹空港(右上)                     大阪湾周辺                          天宮塚
 展望を楽しんだ後Peakのところにある天宮塚を見て、一旦下りP461の所で本道に合流し、北に向かう。中山山頂には11:45に到着した。山頂には二等三角点があり、数人の登山客が食事をしていた。北を覗くと今まで登ってきた山々が綺麗に続いていた。左から羽束山、大船山、堂床山、高岳、滝王山、三草山、深山、剣尾山と思われる山々が連なって綺麗に見えていた。カメラに納め昼食とした。

        中山山頂              羽束山、大船山          滝王山、三草山、深山
 下山は12:15に出発をする。右にフェンスの金網を見ながら下る。計画にはなかったが、今日のメンバーなら足も大丈夫なので向井山に案内しようと思いながら歩く。10年前は一人だったのでゴルフ場に潜り込んだが、今回はそうはいかない。標高400m付近で取付きを探したが、見つからず、大回りでしかも登りのきつい関電の点検路を歩いてもらうことになった。尾根に着くとゴルフ場横に道があることが解った。安心して向井山に向かう。422.2m、四等三角点である(13:22)
 帰りはゴルフ場東側にある金網のある道を通り、本道に引き返す。休憩後次の三角点「最明寺」に向かうが、途中展望の良い所があるので休憩とした。山系は左から剣尾山、妙見山、箕面の明ケ田尾山から凸凹と五月山(千代山)まで連なる。真下には思い出の「ケヤキゴルフ場」が良く見える。

         三角点「向井山」                                  ケヤキゴルフ場
休憩後岩場の下りを標高差100m程下り、登り返す。登り切った所が三角点「最明寺」である。361.6m四等三角点である(14:47)
 さあ、問題の残ったのが標高差100mの岩場の急降下である。ここを登ったのは何回もあるが、下るのは10年ぶりである。濡れた岩を気にしながら慎重に降りやすい所を探す。最後はロープを頼って何とかクリアーし、無事に下山した(15:40)。最後は隣のPeak平井である。急勾配ではあるが、関電点検路の踏跡があり、特に問題はなかった。231.8m、四等三角点である(15:49)。以上で今回の探索は終わった。山本駅には辰巳橋を渡り、大聖不動尊の土門を潜って無事全員16:35に到着した。

  三角点「最明寺」       標高差100mの岩場の一部            三角点「平井」   

3.所感

 足洗川を歩くのは5年ぶりであった。前回は下り、今回は登りである。噴水岩の勢いは前回より高く噴き上げていた。散策には良い所である。足洗川からP461の途中にある展望地も中々良い所である。前回はアベックがいたことを思い出した。中山山頂の展望は相変わらず良かった。向井山は10年ぶりの訪れであった。天気が今一で展望を心配していたが、最後の岩場上の鉄塔の所以外は、各所の展望状況は非常に良かった。