ポンポン山(中畑西尾根−原大橋ルート)
登頂日 2021.2.27(土) 天候 晴れ 単独
1.行程
JR高槻北バス停 (9:37発)=中畑「375」(10:18着、10:20出発)→1.6K登山道取付「340」(10:40)(5分)→0.7K西尾根合流点「450」(11:05)(5分)→0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)「500」(11:21)→0.9KPeak590(11:45)(5分)→1.2Kポンポン山678m(12:15-13:00昼食他) →1.6K天狗杉(13:30) →1.5K本山寺(13:40-13:45)→0.3Kロータリー「485」(13:50)
(5分)→1.2K鉄塔下展望所「375」(14:20)(5分) →1.2K登山口「140」(14:55) →0.4Kバス停原大橋「130」(15:00到着、15:08)=高槻(15:31) 「 」 :標高
歩行距離 11.1K 所要時間 4:40(歩行時間 3:15)
2. 概要
先ず中畑バス停を桜木橋東にある登山口に向かって10:20出発する。暫く工事中であったため4ケ月ぶりの道である。登山口から西尾根合流点の間の登山道は倒木等撤去し整備されたとの情報を得たので楽しみにして歩く。桜木橋東にある登山口の100m程手前に取付きが新しく出来ていた。この辺一帯は、倒木は整理され、樹木は全て伐採され、裸の状態で一本一本ツリーシェルターのついた木が植林されていた。美しい姿ではない。従来の細い道は新しく大きく作られていた。植林が何の木か確かめたが、杉でもなく、桧でもない。よく見ると葉っぱは枯れているが広葉樹の木である。何の木かは分からないのでカメラに収めておいた。このような状態が標高390m付近までなされていた。
新しく出来た取付き(10:40) 大きな倒木の在ったところ(10:47) 左に曲がった谷筋(10:49)
標高370m付近(10:52) 植樹された広葉樹の木 2021.4.27撮影
それ以降は従来のままで樹木や倒木は残っていた。何時もよりちょっと早く西尾根合流点「450」には11:05に着く。途中「出灰バス停」で降りた5人の連中達と出会う。標識は通行止めになっていたが通ってきたという。これから窯ケ谷経由で福寿草を見に行くという。
標高390m付近から下を覗く(10:55) 標高400mにある従来の倒木(10:57) 西尾根合流点「450」(11:05)
彼等と別れ、西尾根ルートに入り標高差40m程登った最初のPeakの左がつつじの丘である。つつじと言ってもミツバツツジであり、今は何もない。ここからは平坦な道となり直ぐにNo.23の標識のある所を通過する。この地点は獣みちではあるが桜木橋からの直登尾根からの合流点である。この辺はミツバツツジの木の多いところでもある。歩き易い尾根道を進んでゆく。標識24のある所から尾根筋を登るようになる。暫く歩き、Peak590に11:45に着く。この東側標高530−570mの斜面が福寿草の群生地である。今は鑑賞客が多く大勢の人とすれ違う。。Peak590から10分でリョウブの丘を通過し、15分ちょっと歩きポンポン山山頂に着く。
つつじの丘(11:16) Peak590にに着く(11:44) ポンポン山山頂に着く(12:15)
山頂で会ったS氏と一緒に13:00原大橋バス停に向かって出発する。東海自然歩道を西に30分程歩くとPeak639mの肩にある天狗杉の前を通過する。この日は軽い靴だったので足が軽く、前に進む。この辺の道は歩き易く、土止め階段213段、37段、8段、20段を順次に下ると本山寺への分岐に出る。本山寺に立ち寄り、山歩きの安全を祈願する。バス時間(15:08発)があるので休憩せず、本山寺ロータリーに向かう。
天狗杉(13:27) 本山寺(13:42)
ロータリーで5分程休み、右の山道に入る。直ぐに分岐がある。左の神峰山裏の尾根ルート、元の本山寺の参道を下る。標高差100mの急降下の尾根を下り、15分程歩くと鉄塔下展望所に14:20着く。この日の展望はまあまあであった。
休憩後ここからの下山は何時もの自分のルートを下る。標高310mまで下り、ここから右側の尾根に入る。けものみちのような状態で尾根筋を下る。一部倒木があるが、跨いで下ると登山道を横切り、次の尾根に入る。ここから10分ちょっと歩くと標高200mのところにある鉄塔の下を潜るようになる。真直ぐ下り、直進すると伐採した禿げ山の頂を歩く。通過すると真正面に新名神高速道路とトンネルを見るようになる。
鉄塔下展望所(14:17) 真正面に新名神高速道路とトンネル(14:43)
ここまま真直ぐ下り、左へ下ると現存の登山道と合流する。2分程で登山口に出る。
バス停「原大橋」までは5分の所要である。
3.所感
中畑からの西尾根ルートは非常に歩きやすくなった。これからの福寿草鑑賞ルートはこのルートが良いと思う。植林に何の木か分からないが、広葉樹であることは間違いない。10年以降が楽しみであろうが、それまではこの身が持たないであろう。