6/19中畑から西尾根、川久保林道を歩く


  実施日 2024.6.19(水)  天候  晴  単独

 1.行程

JR高槻北バス停 (9:34)=中畑「375(10:20出発)1.7K桜木橋東登山口「340(10:40)(5)0.7K西尾根合流点「450(11:10)(5)0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)500(11:30)0.9KPeak590(11:55)(5)1.2Kポンポン山679m(12:30-13:15昼食他→<直登尾根道>→1.5K登山口「440(14:10)0.2K水声の道分岐「42014:20(101.9K(分岐)300(14:55)(5)1.3K川久保バス停「240(15:25到着、15:35)=高槻(16:02)      「 」 :標高
 標高差:348+α 歩行距離:9.9Km 所要時間 5:05 (歩行時間:3:20)

  2.概況

中畑から西尾根合流点までの登山道は以前からあったが、2018.9.4の台風21号で、樹木の倒木及び登山道の崩壊で一時使えなくなっていた。整備が続き、2020.5頃より何とか歩けるようになった。その後年末に樹木の伐採、運び出しと整備が終わり、ポンポン山で初めて広葉樹の植林が行われた。この日はあれから3年半経過したのだ。植えられた木々も大分大きくなった。西尾根合流点「450」に11:10に着く。


西尾根ルートに入り標高差50m程登った最初のPeakの左がつつじの丘である。ここからは平坦な道となり直ぐにNo.23の標識のある所を通過する。標識24を過ぎ、標識25から登りになる。600歩程歩いてPeakに着く。少し下ってPeak590に向かう。新緑が生えたPeakに着いたので一休みをする(11:55)

リョウブの丘を通過し、急坂を登り、ポンポン山山頂に向かう。珍しく山頂の手前で元高槻労山のK氏と出遭う。金蔵寺に行くという。山頂では登山客が10人余り屯していた。常連客は誰もいなかった。
ササユリ園を覗くと今年は花が少なく7輪で、1輪が開いていた。リョウブの花は伸び始めていた。3月に咲いた馬酔木は今や沢山の実を付けていた。山頂からの展望はあまり良くなく山科方面が霞んで見えていた。


 今回の下山は真っ直ぐ南に延びる直登尾根を早めに13:15出発する。川久保のバス時刻には時間があるので、何か写真を撮ろうかと歩いているとコケが目に留まり、良く見ていると種類が多いことに気が付く。標高665m付近で、思い付きぱったりスマホで撮る。
 




尾根筋を下り標高540mで尾根は終わり、左に下り、新しく作ってくれた階段にロープを携えながら下る。登山口に14:10に着く。ここから川久保林道をゆっくりと下る。一昨年初めてツチアケビを見て昨年は生育しなかったところに今年は8本生育している(6/14確認)。そろそろ花を付けているのは?と覗くと何と花が開いているではないか。早速スマホに納める。


 水声の道の分岐手前に車が4台止めてあった。今まで放置されていた重機4台は仕事についているようだ。水声の道分岐の所に警備員と思われる方がおられたので挨拶をし、色々と状況を聞く。材木の運び出しは水声の道分岐の奥から取り出している。眼鏡橋西の谷は終わったようだ。先ほど材木を運び出していったのは、今日は4回目という。どうも1台の車で1往復1時間半のピストン操業の運び出しのようである。作業は17時まで日曜日以外当分続くと判断した。今から川久保に下るまでは運搬車に出遭うことはないと判断した。

3.所感

 川久保林道のツチアケビは今回初めて花弁を見る。
日当たりが良いところにあるのでポンポン山では一番花の開きが早いと思った。2番が杉谷、3番が窯ケ谷、4番目は東尾根Peak619だろう。
 サムスンのスマホは相変わらず凄い。本日のポンポン山標高は681mであった。(前回6/14の時は684mであった)