久しぶりに中畑西尾根から神峰寺山口へのルートを歩く
登頂日 2022.12.8(木) 天候 晴 単独
1.行程
JR高槻北バス停 (9:37発)=中畑「375」(10:20出発)→1.6K登山道取付「330」(10:40)(5分)→0.7K西尾根合流点「500」(11:10)(5分)→0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)「550」(11:28)→0.9KPeak590(11:50)(5分)→1.2Kポンポン山678m(12:25-13:00昼食他) →1.6K天狗杉(13:35)→1.5K本山寺(14:00-14:05)→0.3K本山寺ロータリー「485」(14:10)
→1.4K第2鉄塔下「380」(14:40)(5分) →1.7K神峰山口バス停「115」(15:30到着、15:36)=高槻(15:58) 「 」 :標高
歩行距離 11.4K 所要時間 5:10(歩行時間 4:10)
2. 概要
先ず中畑バス停から登山道取付に向かって10:20出発する。現在も通行止めになっている出灰への市道である。20分程歩き、取付に着く。ここから西尾根合流点までは2020年暮れに倒木の処理及び樹木の伐採で整備され、広葉樹が植樹されたところである。あれから2年が経過した。植樹された広葉樹は成長し、ツリーシェルターから上部がほとんどがはみ出している。登る途中小生と同年輩の元気そうな二人が下ってきた。道を尋ねられた。これから明神岳に向かうという。西尾根合流点「450」には11:10に着く。
最初の休憩を取り、西尾根道に入る。標高50mほど登ると左にツツジケ丘がある。ここからは平坦な道となり直ぐにNo.23の標識のある所を通過する。この地点は獣みちではあるが桜木橋からの直登尾根からの合流点でもある。落ち葉の重なった歩き易い尾根道を進んで行く。標識24のある所から尾根筋を登るようになる。暫く歩き、Peak590に着く(11:50)。一休み後、10分でリョウブの丘を通過し、15分登り、ポンポン山山頂に着く(12:25)。本日は登山客少なく、常連客は誰もいなかった。何時もの所で一人食事を済ませる。山頂の気温は10℃であった。
長居もできなく、早々に下山することにした。川久保に下山する予定であったが、バス時刻までの時間がありすぎたので久しぶりに神峰寺山口バス停に向かうことにした。東海自然歩道を西に35分程歩くとPeak639mの肩にある天狗杉の前を通過する。土止め階段213段、37段、8段、20段を順次に下ると本山寺への分岐に出る。本山寺に立ち寄り、山歩きの安全を祈願する。5分程休み、本山寺ロータリーに向かう。
右の山道に入る。直ぐに分岐がある。左の神峰山裏の尾根ルート、元の本山寺の参道を下る。標高差100mの急降下の尾根を下り、15分程歩くと鉄塔下展望所に着く(14:40)。この日の展望はあまりよくなかった。
10分ちょっと下ると原大橋への分岐である鉄塔下を通過する。真直ぐ神峰山口バス停ルートを取る。1分程歩くと最初の倒木に出遭う。木の間を潜り抜ける。倒木は続くが、ルートが出来いて素直に潜り抜けられる。神峰山寺の道標石柱の辺りに出る。この辺が一番倒木の多い地点である。今はルートが出来ていて、テープとリボンが案内してくれる。今回は苦労せずに元の登山道へと歩くことが出来た。第2名神の前に出る。時計を確認し、15:36のバスに間に合うことを確認する。階段を降りて第2名神の下を潜る。右上の山に元の登山道があるが、今回は左へのコンクリート道を歩く。ゲートには金網の扉がある。イノシシ除けの為であろう。
神峰寺山口バス停には無事15:30に到着した。
3.所感
中畑からの西尾根ルートへの道は非常に歩きやすくなった。植樹された広葉樹も成長し始めている。10年経てば立派な広葉樹林になるでしょう。福寿草鑑賞ルートはこのルートが良いと思う。
神峰山寺口ルートは台風から4年経過し、やっと何とか歩けるようになった。原大橋へ下るよりやや距離が長い関係で10分程余分に時間を所要する。