5/16中畑から東尾根、川久保尾根を歩く
実施日 2023.5.16(火) 天候 晴 単独
1.行程
JR高槻北バス停 (9:34発)=中畑「375」(10:18着、10:20出発)→1.7K桜木橋東登山口「340」(10:45)(5分)→0.7K西尾根合流点「450」(11:05)(5分) →1.0K 森の案内所「410」 (11:30)→0.3KPeak490(11:45)(5分)→1.4KPeak619 (12:30)(15分昼食)→1.4K東尾根分岐「620」(13:15)→0.6K釈迦岳(13:30) →1K大杉「535」 (13:40)(5分) →0.7KPeak620(14:05)(5分)→2.2K三角点「川久保」(14:55)(5分) →0.6K 尾根登山口(15:20)
→0.5K川久保バス停 (15:30、15:35)=JR高槻駅北バス停(16:02) 「 」標高:m
歩行距離 12.1Km 標高差 339m+α+α+α 所要時間 5:25(歩行時間 4:45)
2.概況
今回のルートはキンランの期待とギンランの淡い期待を求めて中畑から西尾根合流点を経由して森の案内所まで行き、ここから東尾根を歩く計画を立てる。ただ、この日は日曜日でないので川久保林道は歩けない。川久保のバス時刻に合わせるために、ポンポン山山頂はパスし川久保尾根を歩く計画とした。
この日もバスの乗客は少なく、樫田校前から一人となり、中畑で降り10:20出発する。先ず中畑のキンランの状況であるが、先週5/9、1本だけ茎を伸ばしていたのを確認したので、今日は開いている筈である。案の定綺麗に咲いていました。
桜木橋東にある登山口に10:40に着く。早速準備をし、登山口から西尾根合流点に向かう。予定通り西尾根合流点「450」に11:05に着く。
次はギンランを求めて森の案内所方向に向かう。淡い期待である。丁度3年前2020.5.19、15年ぶりに3株見つけた。しかし、その後盗掘されたのか、2021,2022年は見ることがなかった。しかし、しかしである。何と1株だけ綺麗に咲いていました。
森の案内所に11:30着き、東尾根最初のPeak490を目指す。コースに従って急登をジグザグに15分程歩くと標識1のあるPeak490に着く。一休みして次のPeak619を目指す。Peak619の登り口にあるイヌブナへは0.9Kの標識がある。自然林赤松の尾根道である。小さなアップダウンを繰り返しながら高度を徐々に上げる。この辺昔はマッタケが取れたのだろうと思いながら、標識の番号が1から2,3,4,5,6,7,8,9,10とイヌヌナ迄続く。標識5に着いた時イヌブナまで0.5Kとある。
標識1区間が100mのようだ。イヌブナを12:15通過する。昨年見た時ははっきり確認できたが今回は木が茂り見えにくいかった。ここから標高差80m、高度をぐんぐん上げて赤い鉄塔の立つPeak619に着いた。時計を見ると12:30、計画より5分遅れて昼食を取る。ここにはツチアケビが咲くようだ。ポンポン山第4のツチアケビとでも呼んでおこう。この6月末頃花が咲くので確認に来よう。
尾根を南に下る。下りきったところに分岐があり、左が金蔵寺、右が窯ケ谷に向かう道である。この辺の尾根にはもう松の木はない。また少し登って下るとまた分岐があり、左が杉谷、右が竈ケ谷に通じる獣道である。ここから少し登る途中で左側が大きく開ける。京都市内が一望できる。ここで京都のパノラマ写真を撮る。途中オオバノトンボソウが金網で保護さああ荒れていた。
登りきると鉄塔の下に出る。ちょっと下って登り返す。馬酔木のトンネルを抜けると東海自然歩道との合流である(13:15)。
赤白鉄塔の所でササユリの成長具合を確認する。金網に囲まれた中に5株と1株計6株確認できた。小生の知る限り最も多い株数である。1Weekで随分成長していた。釈迦岳に向かう。釈迦岳に13:30に、大杉に13:40に着く。
一休みし、川久保尾根Peak620に向かう。二つの鉄塔を潜り、更に登りきった所が川久保尾根の一番高いPeak620である(14:05)。今は、頂上に木はなく、東側が開け真正面に鷲峰山の二つのPeakが見える。ここからは歩き易い気持ちの良い尾根道となる。2,3分歩くと左側が開け、東向き180°の大パノラマとなる。左から比叡山、鷲峰山、生駒山があり、大阪市内へと通じる。左側には新しい林道が出来、登山道と交差し、通過すると今度は従来の林道を右に見ながら尾根筋を歩くようになる。登山道は一旦Peak590の手前で林道と交わりかけて、離れて登る。Peak590には大阪府森林組合の図根三角点がある所である。下ると左前方が開け、大沢に抜ける尾根林道と共に三角点「尾越」Peakが真正面に見える。標高570m付近で尾根林道と交差する。
ここから従来の道を下り最後の休憩地「川久保三角点」を経て下山口に着く。バス停には予定通り15:30に到着した
3.所感
中畑のキンランは3年前3株あったが何故か今は1株だけのようである。ポンポン山で3年ぶりにギンランを見ることが出来ました。盗掘して移植してもキンラン、ギンランは生育しません。貴重な珍しい宝の花をみんなで守りましょう。ツチアケビは昨年辺りからあちこちで見られるようになりました。ポンポン山には以前からあったようですが4か所に見られるようになったのは何故でしょうか?台風21号のお土産と感じているが。