5/9中畑から西尾根、川久保尾根を歩く


 実施日 2023.5.9(火)  天候 快晴  単独

 1.行程

JR高槻北バス停 (9:34)=中畑「375(10:18着、10:20出発)1.7K桜木橋東登山口「340(10:40)(5)0.7K西尾根合流点「450(11:05)(5)0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)500(11:21)0.9KPeak590(11:45)(5)1.2Kぽんぽん山679m(12:20-12:40昼食他)1.5K釈迦岳(13:15) 1K大杉「535(13:25)(10) 0.7KPeak620(13:55)(5)2.2K三角点「川久保」(14:50)(5) 0.6K 尾根登山口(15:20) 0.5K川久保バス停 (15:3015:35)JR高槻駅北バス停(16:02)         「 」標高:m
歩行距離 11.5Km 標高差 339m+α 所要時間 5:10(歩行時間 4:20)

  2.概況

この日はバスの乗客は少なく、出灰から一人となり、中畑で降り10:20出発する。先ず中畑のキンランの状況であるが、1本だけ茎を伸ばしていた。
 桜木橋東にある登山口に10:40に着く。早速準備をし、登山口から西尾根合流点に向かう。この辺一帯は、植林され2年半が経過し、植樹された広葉樹の木はほとんど枯れず、すくすくと生育している。西尾根合流点「450」に11:05に着く。

 西尾根ルートに入り標高差50m程登った最初のPeakの左がつつじの丘である。今は何も咲いていない。ここからは平坦な道となり直ぐにNo.23の標識のある所を通過する。この辺からヤマツツジがあるが、今は一部を残し、花はほとんど散っていた。Peak590に着く(11:45)。新緑が生え、今が一番いい季節かもしれない。

 リョウブの丘を通過し、急坂を登り、ポンポン山山頂に着く(12:20)。何時もの仲間は誰もいなく、登山客が10人程屯していた。
山頂では植えられたスズランが5株まだ小さな花を付けていた。ササユリ園を覗くと10本程度の芽を確認した。

 今回の下山ルートは川久保尾根で早めに12:40出発する。途中赤白鉄塔の所にササユリが毎年咲くので確認する。金網に囲まれた中に2株は確認できた。釈迦岳に向かう途中鉄塔を過ぎた辺りでY氏が金網で2カ所オオバノトンボソウの若葉を保護していた。ただ金網の目が小さい為、成長しても見辛くカメラも難しいでしょう。
オオバノトンボソウ
 ラン科 ツレサギソウ属 オオバノトンボソウ種
 花期は6-7月。総状花序黄緑色の花を10-25個まばらにつける。

釈迦岳に13:15に、大杉に13:25に着く。ここにあるササユリは毎年早く咲くので成長具合を確認する。柵の中ではあるが、3ケ所、4株、4株、1株計9株が大きく成長していた。

 写真を撮り終え、川久保尾根P620を目指してゆっくりと登る。途中階段があり、登り切った所で一人男性が座っていた。「大沢には行けますか」と聞かれる。「厳しいから引き返し大杉の分岐で一番右端の道を下りなさい。一本道です。この道は川久保に向かう道です」と返答する。二つの鉄塔を潜り、更に登りきった所が川久保尾根の一番高いPeak620である(13:55)。今は、木はなく、東側が開け真正面に鷲峰山の二つのPeakが見えていた。ここからは歩き易い気持ちの良い尾根道となる。2,3分歩くと左側が開け、東向き180°の大パノラマとなる。左比叡山、鷲峰山、生駒山があり、大阪市内に通じる。


 左側に新しい林道が出来、交差し、通過すると今度は従来の林道を右に見ながら尾根筋を歩くようになる。登山道は一旦Peak590の手前で林道と交わりかけて、離れて登る。Peak590には大阪府森林組合の地籍図根三角点がある所である。下ると左前方が開け、大沢に抜ける尾根林道と共に三角点「尾越」Peakが真正面に見える。標高570m付近で尾根林道と交差する。

 ここから従来の道を下り、暫く歩くと標高500(樅の大木があった所)を通過する。今は樅の大木は台風21号でなくなり、西側が大きく開け、一番奥の稜線に一等三角点のある「石堂の丘」のPeakが見える。少し下って標高430m付近の左側から高槻市のビル街見える所に出る。そして最後の休憩地となる「川久保三角点」に予定の14:50に着く。

 20分程かかり、下山口に着く。バス停には予定通り15:30に到着した

3.所感

 久しぶりに中畑から西尾根経由川久保尾根を歩いた。ほとんどが自然林で新緑に恵まれた尾根道で歩き易く、各所良い展望があり、良いハイキング道となっている。今は花が途絶え中間時期となっているが花の時期と重なれば最高のハイキングルートとなるところである。