8/6猛暑のポンポン山を登る
登頂日 2024.8.6(火) 天候 晴れ(猛暑) 単独
1.行程
JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275」 (10:10出発)→1.5K登山口(鬼語条橋)「325」(10:35)(5分)→(5分)→(5分)→(10分)→0.6K展望尾根「525」(11:45) (5分)→(5分)→(5分)→1.0Kぽんぽん山679m(12:40-13:15昼食他) →1.7K天狗杉東合流点「625」(13:55)(5分) →(南北桧尾根(5分)+(5分))→2.0K取付「300」(15:00)(5分) →1.3K川久保バス停「235」「240」(15:30到着、15:35)=JR高槻南バス停
(16:02) 「 」:標高 m
標高差:404 歩行距離:8.1Km 所要時間 5:05 (歩行時間:3:40)
2.概況
今回は家におってもと思い、ポンポン山に登る。ブス乗場には登山客は誰もいなかった。9:55原大橋バス停の温度計は31℃を示していた。ここの温度は登った時のポンポン山山頂の温度に近いのだ。嫌な予感がする。出灰バス停をいつもの同じ10:10に出発する。市道を歩くが暑い。シャツ一枚になって歩く。いつもと同じ10:35に着くが、暑くて水を飲む。普段は麦茶600ml1本だけだが、今回は余分に水500ml1本持ってきた。これから先ず展望尾根「525」までの標高差200mの急こう配を登るのだ。いつも四つに区切って登っている。最初の標高差50mで汗をかく。水を飲んでひと休憩。次の一区切りも汗をかく。水を要求する。さすがに次の一区切りはきつかった。日射病状態になった。持参したアンパンと水を補給する。10分間の休憩をとる。何とか展望尾根「525」に着く。休憩をとる。ここからは傾斜が緩くなるので歩きやすくなる。ここからの山頂までは標高600mを中間にして二つに分けて登っている。標高600m手前の坂を疲れて登っている時、右足元前1mの所に「かまえて居るマムシ」が目に入った。普段なら先ず写真を撮るところだが今回はそんな余裕はなかった。右手のストックで一撃してしまった。かわいそうなことをしてしまった。標高600mに着いて一休みする。後もう少しだ。山頂に着いたのは12;40、何時もより40分遅れであった。
山頂に着くと何時もほっとするが、今回はそうでなかった。日陰であるのに暑いのだ。温度計を見ると32℃を指していた。今までの経験は31℃が最高であった。暑いはずだ。風もない。山頂には3人いたが早々に下山していった。
下山は川久保バス停だ。川久保への下山ルートは4ルートあるが、夏の時期は南北檜尾根が一番良い。日陰の尾根歩きである。疲れていたので早めに出発する。何とか予定通り川久保バス停へ辿り着いた。
3.所感
今まで経験した最も暑い山歩きであった。暑さの山歩き限界を認識した一日であった。マムシには申し訳ないことをしてしまった。近年はマムシが減り、中々出逢うことはない。多分イノシシの所為だと思っている。やはり山歩きは山頂に着くとほっとできる状態が欲しい。少なくとも30℃以下にならないと。忘れられない山歩きを経験した一日となった。