ミヤマウズラを求めて
実施日 2023.9.2(祝月) 天候 晴れ(極暑) 単独
1.
行程 (ランクA)
JR高槻南バス停 (10:06) =川久保バス停「240」(10:35到着、10:40) →2.3K大沢「320」(11:15)(5分) → 1.8K四辻「415」 (11:45)(5分) →<昼食20分>→0.9K尾根分岐「315」(12:35)→<七曲り写真40分>→1.5K立石橋「75」(14:00)(5分)→2.1Kバス停「奥海印寺「60」(14:25到着、14:28)=JR長岡京 「 」:標高 m
歩行距離 8.6K 標高差 180m(-360m) 所要時間3:45(歩行時間 2:35)
2. 概要
Y氏の情報により四辻(大沢峠)−立石橋を計画する。このルートは20年前山仲間と好く歩いたルートである。夏は風が通らなく一番厚い所である。暑い時期でもあり、体力を消耗しないように川久保バス停からポンポン山山頂は諦め、大沢経由四辻からで計画をした。
暑い中予定通り四辻に着く(11:45)。休んでいる所二人下山しきた。
ここから南東に向かう西山古道を進むのである。今は左に新しく林道が出来ているが、惑わされず右の府境道である西山古道を下る。府堺石中を跨ぎながら下りきると右に少し上がり、ベニーのゴルフ場の16番ロングコースのグリーンの傍を歩くようになる。丁度4人組がグリーンでパットをしていた。それから少し下ると送電線真下の展望台がある。以前とは違い綺麗に整備されていた。丁度真正面に送電線が下って伸びる。左に比叡山、横高山、水井山、大尾山が続く。直射日光が当たり、暑いので日傘をさして昼食を取る。昼食後、尾根道を進む。200m程歩くと左に尾根筋を見るようになる。尾根を少し越えたところが立石橋への分岐である。この道は以前よく歩いていたのでよく覚えている。先ずは標高差5,60mの急勾配を下る。途中どうしたことか右脚に痛みが走る。痛みをこらえながら水平な道になり、少し歩くと突き出た大きな岩を岩伝いで歩く。今は橋を造ってくれているので安心である。
山の南斜面を少し歩くと尾根筋を歩くようになる。道は一本道でどんどん下る。標高が140mを切り、左に曲がると急降下し七曲りとなる。今日の仕事はこれからだ。注意深く左右に目を凝らしながらジグザグに下る。標高120mのところで深山鶉の葉っぱを3つ見つける。この辺だなあと直感する。ありました。石に囲まれたものともう一つ別に1株見つける。僅か背丈が10pか15pの小さな花である。丁度満開に近い状態である。
Y氏の情報ではもう2株ある筈である。じっくり左右に目をからしながら七曲りの登り口の所(標高75m)まで降りてきた。しかし後の2株は見つけることが出来なかった。見過ごしたのではないかと思い、再度先ほどの標高120mまで往復するが見つけることは出来なかった。それでも2株写真が撮れたので満足した。西山古道の分岐道と合流し、鉄製の橋を渡ると右が立石橋である。右脚の痛みと疲れを取るため最後の休憩を取る。ここから10分程歩く(途中京都縦貫道を潜る)と民家に出て、更に10分程歩いた時、右にバス停があったので時刻を見ると14:28のバスがあったのでそれでJR長岡京まで乗ることにした。
3.所感
長岡京コースは8ケ月ぶりであった。暑く途中右脚を痛めたので苦しかった。それでも当初の目的が達成できたので満足感があった。これでポンポン山でのラン科の花は一つ増え、キンラン、ギンラン、ツチアケビ、オオバノトンボソウに続いて5種類の花となった。