宮古諸島5島めぐり


  実施日時 2023.12.3(月)-6(水)

  交通公社:trapics

 1.行程
     12/4()関西空港(10:30)=宮古空港(13:15)=下地島空港=宮古島
    天候:雨(予定を変更し下記の工程となる)

★雪塩工場の見学(15:2015:40)
      ★西平安名崎(宮古諸島の島々を望む)(16:00-16:10)
         ★池間大橋★池間島(16:25-16:40)
                                           宮古島泊ホテル・トリフィート宮古リゾート

12/5()   天候:晴
         ★東平安名崎(宮古島を代表する絶景スポット)太平洋と東シナ 海を一度に望める息をのむ絶景(10:00-10:40)
         ★來間大橋★來間大橋展望台(11:20-11:45)
         ★与那覇前浜ビーチ(東洋一美しいと称されるビーチ)(12:00-12:10)
         ★島の駅みやこ(地元の名産品が並ぶ人気店)
        <昼食>(12:35-13:40)
         ★伊良部大島★伊良部島牧山展望台(宮古島-伊良部島を一望できる展望台(14:00-14:15)
         ★下地島通り池(海と繋がった不思議な池)(14:40-15:10)
         ★砂山ビーチ(15:40-16:10)
        ★島尻のマングローブ林(南国ならではの風景が広がる)(16:25-16:50)
                                                             宮古島泊ホテル・トリフィート宮古リゾート

12/6()
        天候:曇り
       ★自由時間
         ホテル11:00発=宮古空港(12:50)=関西空港 (16:05)

 2.概況

12/4()
 関空出発時は好天であったが沖縄上空から機体が揺れだし、悪天候になった。
予定通り宮古空港に着き、「あたらかシーサー」に迎えられる。

1-1)雪塩工場の見学(15:2015:40)
  製造工程の説明、原料の海水を地下20mから汲み上げ、海水淡水化装置で濃縮製造する。特徴はミネラル含有である。
 

1-2)西平安名崎(宮古諸島の島々を望む)(16:00-16:10)
  雨の為展望は悪く、池間大橋しか見えなかった。

1-3)池間大橋★池間島(16:25-16:40)
  バスで池間大橋を渡り、池間島を一周する。

宿泊のホテルは一流ではないが新しい。宮古空港東側500mに位置する。大浴場はないが寝泊まりするには全然問題ない。

12/5()
 天候を心配していたが晴れて良かった。雨だったら何しに来たかわからなかった。

2-1)東平安名崎(宮古島を代表する絶景スポット)太平洋と東シナ 海を一度に望める息をのむ絶景(10:00-10:40)
  ホテルからバスで30分東の先端にある東平安名崎に着く。
  宮古島の最東端、紺碧の海に2m突き出している。海抜20m位か、過去の何回か津波が押し寄せ、大岩が南から北に乗り越したという。最東端に灯台がある。登った人もいた。途中にマムヤの墓がある。知らない黄色い花が咲いていた。


 

2-2)來間大橋★來間大橋展望台(11:20-11:45)
  バスは宮古島の東沿いに30分程走る。途中東海岸ぶちにドイツ文化村が見えた。
  2m弱の來間大橋を渡り、竜宮城展望台と言われるところに登る。展望は來間大橋と宮古島と対岸の与那覇前浜ビーチである。

2-3)与那覇前浜ビーチ(東洋一美しいと称されるビーチ)(12:00-12:10)
      來間島の対岸にあり、東洋一の白い砂浜がチャッチフレーズ。トライアスロン宮古島大会のスタート地点となった。
    
    

<島の駅みやこ(地元の名産品が並ぶ人気店)<昼食>(12:35-13:40)

2-4)伊良部大島★伊良部島牧山展望台(宮古島-伊良部島を一望できる展望台(14:00-14:15)
       伊良部大橋は4Km強の長さがあり、これを渡った右側の標高80mの所に展望台を設立。
     ここからは池間大橋、伊良部大橋、來間大橋が見渡せる。

    

2-5)下地島通り池(海と繋がった不思議な池)(14:40-15:10)

 伊良部島から下地島に渡り、東側に大小二つの通り池がある。海に繋がる鍾乳洞の上部が崩れ落ち深い切れ落ちた池状になったものと判断。県の天然記念物に指定されている。行き返りにルートがアダンという植生に覆われトンネル状になっている。



2-6)砂山ビーチ(15:40-16:10)
  入口に大きなカジュマルの木がある。アダン等の植生に両側が囲また砂道を登り、下るとビーチに出た。この日は風が強く、波も大きく砂浜に打ち寄せていた。

2-7)島尻のマングローブ林(南国ならではの風景が広がる(16:25-16:50)
       島尻のマングローブ林は奥行き約1kmの入江に発達しており、ヤエヤマヒルギ、オヒルギ、メヒルギ、ヒルギモドキ及び、
     宮古を北限とするヒルギダマシの35種が分布しているという。

   
     そもそもマングローブとは、熱帯・亜熱帯地方の海岸や河口の汽水域の泥土に生育する常緑低水一高木の一群の総称をいう。
     大きな状の「ゆうな(またの名はオオハマボウ)」の葉っぱがあり、昔地元の人は尻ふきにしていたという。綺麗な葉っぱである。
   
   

   これで今回の観光対象は総て終了した。
    夕食は宮古で一番の繁華街にあるカツ丼屋で食事とした。

 3.木々と花
   観光の道中で出遭った木々のと花や自由散策の過程で出遭ったものを羅列する。勿論名前の知らないものばかりである。
   3-1.木々
    ★アダン 至る所で出遭った。堅い大きな実がなっていた。根はマングローブのように這っていた。
      

    ★モモタマナ
      

    ★パームヤシ
     ヤシの木には色々と種類があるようですが、木の途中に花が咲いて実がなるようです。
      

      ★ギンゴウカン                        ★クワズイモ
      
    ★名前の分からぬもの
      
    3-2)花
    ★ハイビスカス
      
    ★ブーゲンビレア
      

    ★名前の分からぬもの
      
      
      
 3.所感

      宮古島は大阪から西南1500mに位置し、那覇と台湾東端との中間に位置する。宮古諸島は大小八つの島からなり、5つまでは大橋が設置され、車で往来が出来る。宮古島が一番大きく220KM2程である。高い山(標高100m程度)はなく、川もない。従って海は綺麗である。農作物はサトウキビが主体で、黒糖は沖縄県で40%を占める模様。島中がサトウキビ畑である。散発的にかぼちゃ畑やバナナの木を見る。イチロウさんが野球の練習に来るまではほとんど何もなかったとのこと。今は夏の観光客が多いようだ。ホテルとレンタカー会社が沢山出来ている。その為潤い、島に大橋を付ける程余裕があるのでしょう。空港が三つもある。島の人口は5.5万人だそうです。