沓掛山・桂坂野鳥遊園2


  実施日時 2022.4.16(土)  天候  晴   参加者  有志 3名

1.行程  

上桂「30 (9:05出発) (5)2.0K丁塚「140 (9:50) (第1展望所5)1.5K2展望所「280(10:40)(5)0.7K桂坂野鳥園分岐「325(11:00) 1.1K沓掛山415m(11:35-12:00昼食) 1.1K桂坂野鳥園分岐「325(12:40) (5)0.7K2展望所「280(13:00)(5)0.1K桂坂野鳥園分岐(13:10)0.5K桂坂野鳥遊園・電子基準点(13:3014:00)1.3K三角点「御陵」(14:22)0.5K丁塚「140(14:40)(5) 1.1K苔寺前(15:10)1.5K上桂「30 (15:35到着) 
 歩行距離 12.1K 標高差 385m+α 所要時間 6:30(歩行時間 5:05)

2.概要

今回、ほっこり山の会山行として沓掛山に登り、下山時は桂坂野鳥遊園を散策する目的で計画をした。遊園からは登り返しをしないで三角点「御陵」経由で登山道に帰ることにした。
 最初のポイント丁塚に向かって上桂駅を9:05出発。この日は予想に反し、天気は朝からの青天であった。山田口の交差点を渡り西進し、民家を通り竹林の坂道に入る。孟宗竹に挟まれた標高差670mの舗装路を登る。しんどい所である。上部の方はお墓である。登りきったところが唐櫃越の入口である。登山準備をし、出発する(9:35)。竹林の山道となる。道なりに10分ほど歩くと丁塚を通過する。右に分岐があり苔寺に通じている。帰りはここを下る予定である。少し歩くと東海自然歩道の分岐を左に見る。両側の竹林を見ながら歩く。標高190m辺りで竹林が切れ、雑木林となる。30分足らず歩いて、右にある最初の展望所に着いた。今回も天気よく比叡山の左から音羽山までの京都市街の光景が一望できた。

 登りきったところが唐櫃越の入口(9:30)       丁塚(9:50)            最初の展望所より(10:24)
 それから少し歩くと「これより先は桂坂野鳥園自然散策路となります」の標識があり、分岐の左に赤い矢印のマークがある。ここを右に進む。東海自然歩道(山田)である。今回はミツバツツジが多い。道なりに尾根道を10分程歩くとさっきと同じ京都市街方面の展望が右に大きく開けた。「第2展望所」とでも言っておこう。


 この辺から標識に「唐櫃越の文字」を多く見るようになる。左の西側が開け、民家の団地がちらちらと目に入る。右真下が桂坂野鳥園である。この辺から地元のシニアハイカーに出遭う。途中道の真上に山柿の木が1本あるが、今は青い芽を出していた。綺麗なミツバツツジを眺めながら10分程歩き、桂坂野鳥園分岐「325」の分岐を通過する(11:00)。尾根の西側を歩き、尾根道を何回か繰り返す。松の根が這った尾根道を通過し、二つ目の尾根道が最後となり勾配が増し、標高差40m程登りきると沓掛山415mの到着である(11:35)。やはりミツバツツジが綺麗に咲いていた。山頂には誰もいなかった。山頂には三等三角点(点名:下山田 414.71)の標石があり、南北が開け、北側には愛宕山、南側は天王山方面が見えていた。時間も丁度良いのでここで昼食とした。食事中、ひとり地元の方と思われる方が手ぶらで登ってきた。雑談後、ここで記念写真を取ることにした。良い記念写真となった。

山頂には三等三角点(点名:下山田)の標石          北側には愛宕山            南側は天王山方面
さあ、12:00下山である。綺麗なミツバツツジを見ながら、根っこ尾根道を通過し、30分程下ると左に「あたご山参拝所」の標識が左にあり、駆け上がり覗くと愛宕山のPeakが覗く。

    綺麗なミツバツツジ(12:07)        根っこ尾根道(12:20)       「あたご山参拝所」より(12:33)
 それから
10分程歩くと桂坂野鳥園分岐「325」の分岐に帰る。それから少し歩くと右にも分岐がある。[ソヨゴ坂]で桂坂野鳥園に通じる道のようだが今は通行止めになっていた。多分台風21号の影響でしょう。それから5分程で「第2展望所」に帰ってきた。

      登山道(12:45)             南側の展望(12:49)          2展望所(13:01)
 ここは分岐になっていて左が東海自然歩道
(山田)、右が桂坂野鳥園への道である。右の桂坂野鳥園への道を150m程歩くと分岐があり、ここから桂坂野鳥遊園に向かってミツバツツジを気にしながら下る。最初はジグザクの尾根道から左の谷筋の道に変わる。標高差100m程、20分程下り、出口の柵がある道路に出る。桂坂野鳥遊園は右側である。道路に従って、桂坂野鳥遊園内に入る。先ず京都市の自然風景保全地区の看板がある。両側には真っ赤に咲いたキリシマツツジが目に入る。あまり人は入らないのか路面は苔で緑に苔むしていた。所々中が覗ける窓口が付いている。中は池である。野鳥はあまり見られなかったが、池には鴨が4羽、岸辺に1羽の大きな鷺が屯していた。

  自然風景保全地区の看板(13:32)       窓口より池を望む(13:34)        1羽の大きな鷺(13:36)
 野鳥遊園の館内に入ってみることにした。館内にはいろいろな展示物や野鳥の標本がずらり並んでいた。池の方面は全面ガラス張りで望遠鏡、双眼鏡を備えていた。池の中には相変わらず鴨が
4羽それから1羽小さな黒い鳥が水面で戯れていた。館の隣にはものづくり体験館があり、入館料100円とある。建物の前を出て電子基準点の前に出る。学校の敷地内で柵があり、入ることは出来ない。外から写真だけを撮る。調べてみると電子基準点は点名:京都西京 181.797mで、京都市立大枝中学校用地内に94型電子基準点(2014.03.20設置)が設置された模様。地図記号は三角点のマークに電波が載っている記号である。地図記号:電子基準点


     野鳥の標本(13:50)            建物(13:54)           94型電子基準点(13:57)

 調査すると全国に1300ケ所あるうち京都府には19ケ所(京都市内にはここを含めて2カ所)あり、その一つである。現物を見るのは今回が2ケ所目である。先ほどの山からの出口に戻り、三角点「御陵」の所に向かう。山に入るとこるは民家のはずれに一か所だけある。そこから入り標高差20mほど駆け登り、電波塔の西側に日本住宅公団「基準多角点No.9」と三等三角点「御陵186.78m」の標石がある。

        電波塔           日本住宅公団「基準多角点No.9     三等三角点「御陵186.78m」の標石
 帰る途中、山の中で手頃のタケノコを一つ見つけるが、見るだけにした。
10分程で竹林を経由し登山道に帰り、丁塚に到着した(14:40)。ひと休みして、谷に下り、苔寺前を経由して、上桂駅に15:35無事全員到着した。ご苦労様でした。

 3.所感

   予想に反し朝からの青天で、登山道周辺には綺麗なミツバツツジが咲き乱れ、眺めながらの山歩きとなった。展望箇所、山頂等からの眺望にも良く、楽しい山歩きが満喫できた。なお、唐櫃越の登山道から桂坂野鳥遊園に入るところは3ケ所あるが、今通れるのは2ケ所だけのようである。今回は一番手前の分岐から下った。桂坂野鳥遊園は京都市の管理する自然風景保全地区にあって、京都市社会福祉協議会が管理しているようである。