沓掛山


 登頂日 2021.12.23(木)  天候  快晴   単独

1.行程                     

阪急高槻 (8:36) = 上桂「30 (9:06着、9:10出発) (5)2.0K丁塚「140 (9:50) (第1展望所5)1.5K2展望所「280(10:45)(5)0.7K桂坂野鳥園分岐「325(11:06) 1.1K沓掛山415m(11:40-12:15昼食) 1.1K桂坂野鳥園分岐「325(12:40)(5)0.7K2展望所「280(13:05)(5)(三角点御陵探索(14:05)往復0.4K40分所要)1.5K 丁塚「140(14:20)(5) 1.1K苔寺前(14:50)K1.5K上桂「30 (15:10到着、15:19) =阪急高槻 (15:40)
   歩行距離 11.6K 標高差 385m+α 所要時間 6:00(歩行時間 4:50)

2.概要

最初のポイント丁塚にコンパスを合わせて上桂駅を9:10出発。改札口を左に出て、山田口の交差点を渡り西進する。民家を通り竹林の道に入る。大きな孟宗竹を両側に見て登ると墓場に出る。登りきったところで登山準備をする。唐櫃越の入口である。竹林の山道となる。道なりに10分ほど歩くと丁塚を通過する(9:50)。右に分岐があり苔寺に通じている。帰りはこの道をとってみよう。

      竹林の道(9:27)            墓場に出る(9:33)             丁塚(9:50)
 竹林を見ながら
15分ほど歩くと標高190m辺りで竹林が切れる。この左150mの所に三角点「御陵」がある筈だが、取り付きが見当たらない。30分足らず歩いて、右に最初の展望所に着いた。今回も天気よく比叡山の左から音羽山までの京都市街の光景が一望できた。写真に収める。

 それから少し歩くと「これより先は桂坂野鳥園自然散策路となります」の標識があり、分岐の左に赤い矢印のマークがある。ここは右に進む。道なりに尾根道を10分程歩くとさっきと同じ京都市街方面の展望が右に大きく開けた。「第2展望地」とでも呼ぼう。ここでも写真に収める。

 この辺から「唐櫃越の文字」の標識が出初めた。左の西側が開け、民家の団地がちらちらと目に入る。この辺から引き返してくるシニアハイカーに出遭うようになった。道の真上に山柿が鈴なりになった木が1本あり、カメラのShutterを押す。10分程歩き、桂坂野鳥園分岐「325」の分岐を通過する(11:06)。尾根道を20分近く歩き、尾根道の勾配が増し、標高差40m程登りきると沓掛山415mに到着した(11:40)

       尾根道(10:53)           真上に山柿(10:57)          最後の尾根道(11:31)
 山頂では老夫婦が食事をしていた。三等三角点
(点名:下山田 414.71)の標石と北側だけが開け、木の枝越しに山上ケ峰の上に愛宕山の写真を撮って昼食とした。

 さあ、引き返し下山である。20分程下ると左に「あたご山参拝所」の標識があり、駆け上がり覗くと愛宕山のPeekが覗いていた。それから10分程歩くと桂坂野鳥園分岐「325」の分岐に着き、ベンチがあったので休憩する。先ほどの山柿を見て少し歩くと「第2展望所」に着いた。相変わらずの綺麗な光景であった。ふと左下を見ると分岐道があり、山田(東海自然歩道)の標識がある。次回はこの道を歩いて見よう。

     第2展望所(13:06)           京都タワー周辺(13:09)       山田(東海自然歩道)の標識
 元の道を少し下ると桂坂野鳥園の分岐が右にあり、通過して「第1展望所」に着く。少し下って標高200m辺りで「三角点御陵」に向かおうとするが、途中で前方が険しくなり引き返す。下ると右に竹林を見るようになる。取付きがない。標高160mまで下った時点で、意を決して竹林に突入する。一旦下り、GPSを見ながら対面の山をジグザグに登る。目的地が大体わかったので駆け上がる。ありました。電波塔の西側に日本住宅公団「基準多角点No.9の隣に三等三角点「御陵186.78m」の標石が埋もれかかっていた。

        取付き            電波塔 日本住宅公団「基準多角点No.9 三等三角点「御陵186.78m」の標石
 引き返し、
10分程で登山道に帰る。それから5分ちょっと歩くと丁塚に着いた。 
 少し休んで苔寺への道を下る。直ぐに谷筋に出た。小橋を4回渡り、松尾山の登山口の対岸に出た。ここから川を渡って(小橋と渡渉)道に出た。それから5分ちょっと歩き、苔寺の前を経由して上桂駅に到着した(15:10)

       丁塚(14:23)             谷筋の道(14:35)             苔寺(14:48)

 3.所感

   前回12.11()唐櫃越を歩いたとき印象が良かったので、今回三角点「御陵」探索を兼ねて今回計画した。前回の記憶があったので今回の記載はかなり正確であると思う。展望所が2か所あるが、第2展望所が良い。桂坂野鳥園は御陵大枝山町「180」にあり時間的に無理と判断してパスした。三角点「御陵」ほ地形図を見る限り簡単であると思ったが、東側からは間に竹林があり苦労した。西か南側からなら簡単なところであるようだ。次回沓掛山を計画するとすれば、折り返しは第2展望所から東海自然歩道(山田)で上桂へ向かいたい。