2021紅葉の小塩山・金蔵寺・善峰寺
訪問日 2021.11.24(水) 天候 晴れ 単独
1. 行程
高槻市 (10:34)=中畑回転場「400」(10:25出発) →1.2K取付き「420」(10:40)(5分) →0.9K尾根合流「620」(11:25)→0.3K小塩山642m (11:35-11:50昼食)→1.0K天皇陵道分岐「460」(12:16)
→0.6K金蔵寺前「330」(12:30−12:50紅葉鑑賞) →1.0K車道三叉路「436」(13:20)(5分)→1.1K杉谷「460」(13:45) →1.1K善峰寺前「295」(14:05)(5分)→0.5K善峰寺展望地「320」(14:35)→0.8K善峰寺バス停「280」(15:00到着、15:24発)=JR向日町(16:02)=JR高槻(16:18)
歩行距離 8.5K 標高差 242m+106m+α−362m 所要時間 4:35(歩行3:45)
2.概況
今回は小塩山経由金蔵寺、善峰寺周辺の紅葉を求めて企画した。
バスの乗客は少なく原大橋から二人となり、樫田校からは一人となる。
中畑回転場を10:25出発し小塩山への取付きには10:45に着く。ここから関電の点検路を登る。道は階段が主体で尾根道まで距離して0.9K、標高差200mの道乗りである。台風21号による倒木はまだ残っている。標高530m辺りで尾根筋から離れて右の山裾を歩くようになる。5分ちょっと歩くと谷筋に出る。標高570mで尾根道までの標高は後50mである。周りの木はすっかり紅葉し落ち葉に隠れた階段を見つけながら谷筋を登る。11:35尾根道に合流した。小塩山山頂へと東に向かう。少し歩き、登山道を外れ左の尾根筋を登る。いまだに台風による倒木が残っており、避けながら登る。直ぐに淳和天皇陵の後方に着く(11:35)。昨年は標識も何もなかったが、今は列記とした「小塩山642m」と書かれた標識がある。倒木の丸太を腰掛けにして昼食を済ませる。
次は金蔵寺だ。コンパスを天皇陵道分岐「460」に合わせて出発する。珍しく淳和天皇陵の前で最初のシニアパーテイ−に出遭う。電波塔の所から天皇陵道に入る。直ぐに天皇陵道を登ってきた次のシニアパ−テイに出遭った。年の割には皆さん元気そうだ。複雑な道を伝って尾根筋に出る。予定通り標高460mで金蔵寺への分岐を見つける。ここへ来たことは何回かあるが、逆方向に金蔵寺へ向かうのは今回が初めてである。標高450mの尾根道から山にぶつかり、そこから南へ急勾配で下る。下る途中シニア女性のパーテイに出遭う。紅葉の状況を聞くが今一か。100m近く下って金蔵寺の上部に出た。紅葉は思っていた程でもなく赤みが少なく、黄色かかっていた。それでも良い所を納め入口に出る。
さあ、次は善峰寺だ。取り付けを見つけたので休憩をとる。標識には善峰まで50分とあるが今の小生の足では無理だ。ここは何回か下ったことはあるが、登るのは初めてだ。車道三叉路まで距離は1Kだが、標高差100mちょっとある。道幅が狭くしかも登りで結構厳しい所もある。やっと上まで登る。右に膨大な墓石の捨て場がある。綺麗な紅葉の通りを抜けると車道に出る。30分もかかった。
三叉路で一休みし車道を杉谷に向かう。10分位歩いたところで窯ケ谷東尾根からの道を確認する。暫く歩くと杉谷の民家が見えてきた。この辺はすっかり紅葉し、絵になるところである。民家はどうも四軒のようである。
杉谷から善峰に車道を下る。傾斜が急になるに従ってくねくね道となる。昔三鈷寺へ行った道を左に見る。くねくねと下って釈迦岳からの下山口の前に着く(14:05)。登山号に架かる橋が新しく出来ていた。金蔵寺から70分の所要だ。これで最終のバス(15:24)に乗れる。
今回の主目的はこれからだ。これから登る途中の紅葉と善峰寺展望地からの写真撮りだ。ここから登る途中にある紅葉は過去に何回か写真を撮ったことがあるがもう10年前のことだ。現在がどうなっているかはこれからの楽しみである。やっぱり来てよかった。紅葉も今が最高かもしれない。紅葉越しに善峰寺を納めるのが一致恰好良いようだ。何回もShutterを押す。最後に善峰寺展望地に向かう。何コマか写真に収める。
今回の目的はこれで終了。善峰寺バス停には15:00到着する。
3.所感
今回の小塩山経由金蔵寺、善峰寺のコースは今回が初めてであった。普段見ない光景と出遭えるのも良いものだ。次回は12月初旬南春日直道標高400-460の楓の紅葉具合を確認してみたい。