コンピラ山・高ケ尾山
登頂日 2015.3.14(木) 天候 晴れ 単独
1,実施行程
JR高槻北バス乗り場(9:34)=空谷橋バス停「260」 (10:06、10:10出発)→4.0K取付「510」(11:20)(5分) →<コンピラ宮(11:33)>→0.8Kコンピラ山561m(11:50)→0.3K取付「470」(12:03)→1.2K三角点「竹谷」[493](12:22)→2.1K地獄谷峠「430」(12:50)→0.3K取付「415」(12:55) (5分) →0.6K高ケ尾山481m(13:23)→0.6K取付「415」(13:43) →1.2K萩谷バス停「270」 (14:15到着、昼食(14:15-14:30)、14:33) =関大(14:38,14:50)=バス停「高槻北」(15:15) 「 」:標高(m)
歩行距離 10.8km 所要時間 4:20(歩行時間 3:55)
2.概況
このコースを13年ぶりに計画した。前回労山時代は4人8:35空谷橋出発で、所要時間5:50で上ノ口バス停まで歩いた。今回は到着時刻萩谷バス停14:33発(15時台のバスがない)で計画する。
空谷橋バス停を10:10西に下る車道を出発する。最初の目標は4.0K、高低差250m先にあるコンピラ山の取付である。暫く川沿いに北に向かうと林道通行止めの仕切り扉があり、潜って北西に登るようになる。30分ぐらい歩いた時一人の作業していたオジサンに出逢う。「クマがいるから注意しろよ」と言われる。「本間かいな」と思いながら懸命に歩く。暫く歩き、左に見覚えのある三角点「タラビコ」の取り付きを確認する。それから右に田能からの林道をみて、標高500m程の南北に延びる岡山林道に出る。直ぐに左手にコンピラ山に向かう取付を見つける。最初の休憩を取る。計画より5分遅れである。ここから尾根伝いに南へ登る。Peakに出て右側にひっそり佇んだコンピラ宮を見る。昔のままである。誰がここを管理しているのだろうか。左に尾根伝いに少し下るとPeakがあり、コンピラ山はもう一つ先のPeakのようである。やっと三等三角点の標石(点名:岡山560.90m)を見つける。ここがコンピラ山である。標識はない。時計を見ると11:50。計画より20分の遅れである。
コンピラ山の取付 コンピラ宮 コンピラ山(点名:岡山560.90m
前回はここから岡山林道に出るのに藪漕ぎをして苦労したことを覚えている。今回は南西に下る尾根道を下る計画である。ここから尾根が二つあり、どちらも赤いリボンが付いていた。右側の尾根と判断し、慎重に下る。右に林道が見えた。うまく岡山林道に戻れた(12:03)。次の目標は三角点「竹谷」492.6mである。1Kちょっと先の左から右に曲がるコーナーの所にあるある筈だ。ありました。こんもりした所にある。
次の目標は地獄谷峠だ。いつの間にか右腿に痛みを感じるようになった。林道は標高490mから右から左に大きく回り標高440mまで下る。延々と林道を歩く。目標の地獄谷峠を通過する(12:50)。
下山取付 三角点「竹谷」492.6m 地獄谷峠
これで萩谷14:30発のバスに乗れることを確認する。昼食はまだ食べていないが。高ケ尾山の取り付きにつき、休憩を取る。高ケ尾山は昨年10/26に登っているので問題ないだろうと思ったが、倒木等の影響で道を間違え、ちょっと遠回りして山頂に到達し,三角点「萩谷」480.3mの写真を撮る。下りは思ってたコースで下山できた(13:43)。
後は林道を萩谷バス停まで下るだけだ。バス停に14:15到着する。
左が高ケ尾山取付 高ケ尾山山頂、三角点「萩谷」480.3m 萩谷バス停
バスの発車まで15分ある。やっと遅い昼食を取るのであった。
3.所感
ハイキングコースとして空谷橋から萩谷に歩くのは良いが、時間に制約され年取った小生には厳しかった。萩谷からバスが多い土、日に計画した方が良かった感じがする。驚いたことにはコンピラ山周辺には藪(小さな木々)がなかった。13年経過したから変わったのかなあ。兎に角今回は疲れた。