ポンポン山・花(イワタバコ、キツネノカミソリ、ツチアケビ)紀行
訪問日 2023.7.29(土) 天候 晴 極暑 二人
1.行程
JR高槻北バス乗り場 (8:15)=出灰「275」(8:50出発)→1.0K不動谷入口(9:10)(写真10分) →1.1K登山口「330(9:45)(5分)→0.9K西尾根合流点「450」(10:10)(5分)→0.7K竈ケ谷入口「380」(10:35)→(ツチアケビ、キツネノカミソリ写真10分)→1.1K窯ケ谷分岐「450」(11:20)(10分)→0.4Kイヌブナの木「550」(11:50) →0.4K東尾根Peak619 (12:10-12:35昼食他)→0.2K東尾根交差点「580」(12:42)→0.5K車道交点点「440」(12:57)→<ツチアケビ写真5分)>→0.8K杉谷「460」(13:20)→(20分)→1.4K善峰寺バス停「130」(14:10、14:24発) =高槻(15:15) 「 」標高:m
歩行距離 8.5K 標高差 344m+α+α+α(-145m) 所要時間 4:20
2.概況
イワタバコ、キツネノカミソリとツチアケビを目的とした花紀行である。
杉生行きのバスは土曜日ではあるが、空いていた。出灰で降り不動谷入口に向かう。現在市道は標識では通行止めになっている。崩落の為の工事は土曜日の為か休んでいた。先ず不動尊光明寺跡手前の所にあるイワタバコ群生地に着く。今年も花が付いていたが、例年のようなパットした花が開いていなかった。カメラのShutterを押す。
次に不動滝入口の群生地に向かう。沢山の花が付いていたが、パットしない。
イワタバコ鑑賞が終わり、桜木橋東登山口に向かう。登山口で登山準備をしている。今は広葉樹の植林地となっている。道路は整備されているが今は太陽の直射日光を直接受け暑い。20分所要し、西尾根合流点に着く。最初の休憩を取り、森の案内所方面に向かって下る。
入口点で渡渉し、竈ケ谷に向かう。標識11から始まり、道なりに進む。暫く歩き、標識14前で渡渉しようとする時、対面に窯ケ谷管理をする人が三人座っていた。挨拶すると「後ろにツチアケビがあるよ」と返ってきた。見過ごすところであった。「今年初めてですか」と聞くと「毎年咲いているよ」との返事。今まで全然気が付かなかった。ここには8株あり、早速カメラに納める。早いものでもう実が出来、枯れかけていた。
キツネノカミソリの最初の保護柵に着く。今年も丁度良い時期に来たようである。沢山の花が開き、花の勢いも良い。ただ、花の数が昨年より少ないような気がした。Shutterを押す。
暫く歩き、イチリンソウとヤマブキソウのあった群生地の所に来る。今は、雑草とキツネノカミソリだけである。キツネノカミソリはここまでである。
渡渉し、登り切った所がイヌブナへの分岐点がある筈である。標識を見付ける。お腹が減り、ガス欠気味であったのでパンを腹に入れる。ここからイヌブナへの道を歩くのは初めてであった。標高差100m、距離にして0.4Kの道のりである。最初は勾配がきつかったが良く踏みなれた歩き易い道である。マイペースでゆっくり歩き、20分で東尾根に着いた。ここからも登りであるが大したことはない。12:10東尾根のPeak619の鉄塔に着いた。21株のツチアケビが待っていた。同じように赤い実をつけていた。カメラに納め、予定通りここで昼食とした。
次は杉谷のツチアケビである。東尾根を南に下り、下り切った所の分岐を東の谷沿いに向かう。2回折り返し下り、右傾斜の山裾を下り車道に出る。車道を南へ0.5K歩いた所にツチアケビがある。ここのツチアケビが一番元気である。21株あり赤い実をつけていた。
今回の目的はこれで終わり。善峰寺前の登山口に13:45に着く。バス発車まで時間があるので20分程冷気を求めて時間をつぶす。
3.所感
イワタバコもキツネノカミソリも最高の見ごろであった。ただ、天気が良すぎ極暑の登山日となった。