5/14中畑からキンラン、ギンランを求めて


  探索日 2024.5.14(火)  天気 快晴  単独

 1.行程

JR高槻北バス停 (9:34)=中畑「375(10:20出発)1.7K桜木橋東登山口「340(10:40)(5)0.7K西尾根合流点「450(11:05)(5)0.7Kギンラン(11:20)(5)0.7K西尾根合流点「450(11:40)0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)500(12:00)0.9KPeak590(12:15)(5)1.2Kポンポン山679m(12:50- 13:15) 1.6K天狗杉(13:55) 1.7Kロータリー「485(14:15)(5)→<10分探索>→0.8K本山寺駐車場「365(14:50)0,6K川久保林道合流「300(15:00)(5)1.3K川久保バス停「235(15:25到着、15:35)  JR高槻南バス停(16:00)     「 」 :標高
 標高差:348+α 歩行距離:12.4Km 所要時間 5:05 (歩行時間:4:15)     

  2.概要

今回のルートはキンランとギンランの期待を求めて中畑から西尾根合流点を経由して昨年ギンランが咲いていた場所まで行って、引き返し西尾根を歩き、ポンポン山に登る計画を立てる。
 中畑で降り10:20出発する。先ず中畑のキンランの状況であるが、5日前(5/9)花は3ケ付けているが蕾の状態であったので丁度良い筈である。案の定花は付いていた。

 桜木橋東にある登山口に10:40に着く。早速準備をし、登山口から西尾根合流点に向かう。登山口を8:45出発し、西尾根合流点「450」に11:10に着く。最初の休憩を取って昨年ギンランが1株咲いていた場所に向かう。若干不安があったが、3株もありました。丁度良い時期でカメラに納める。嬉しや!嬉しら!

 引き返し、先ほどの合流点から標高差50m程登った最初のPeakの左がつつじの丘だ。少し歩きNo.23の標識のある所を通過する。Peak590に着く(12:15)。リョウブの丘を通過し、急坂を登り、ポンポン山山頂に着く(12:50)。珍しく花の好きな長岡京の友人に出遭う。彼も今キンラン、ギンランを求めて写真を撮っているという。本山寺の駐車場から登ってくる途中、ギンランを3株見つけたという。在処の詳細を聞く。
 下山は直登尾根から川久保林道を予定していたが、聞いたギンランを求めて本山寺ロータリーから本山寺駐車場経由川久保に向かうことにした。今日は天気も見通しも良く、途中高槻市街地の写真を納める。本山寺ロータリーに着き一休みする。さあこれからギンラン探しだ。足元の左側を探しながら下る。最初にあったのがギンリョウソウだ。少し早いが昨日の雨で芽が出たようだ。ギンラン1株は見つかった。

しかし、後の2株は見つからなかった。目を皿のようにして3回探したが、見つからなかった。どうも盗掘されたようだ。移植しても育たないのに!諦めて川久保に急ぐ。

3.所感

 今年も目的のキンラン、ギンランの写真を撮ることが出来た。キンラン、ギンランは他のランと違い、菌根菌や他の樹木と共存関係にあり、諸条件が揃った場所でないと育たないという特徴があり、盗掘して移植しても育ちません。大切な山の宝なので絶対に盗掘をしないで下さい。