菊水山・鍋蓋山


  登頂日 2022.2.11(祝金)   天候 晴    単独

1.行程

阪急高槻市(8:20)=新開地 (9:159:22) =鈴蘭台「280(9:369:40) 0.8km登山口「300(9:50)(5) 1. 7Km菊水山458m(11:00-11:05)1.2K天王吊橋「270(11:45)(5)0.9km鍋蓋山486m(12:35-13:05昼食)1.3Km大竜寺「350(13:40)(5)1.2Km二本松バス停「300(14:15)(5)1.6km北野町4丁目「110」(15:20)1.0Km阪急三宮「20(15:35到着、15:41) =阪急高槻市 (16:30)
 標高差 179m+226m+α 歩行距離 9.7km 所要時間 5:55(歩行時間 4:45)   

2.概況

      新開地で神戸電鉄に乗り、予定通り鈴蘭台に着く。電車賃は高槻から900円のようである。清算を済ませ、駅の東側に9:40出る。線路沿い住宅街の中を南進し、10分程歩くと登山口に着いた。早速準備し、登山口を9:55出発する。登山ルートは3ケ所程度あるようですが、15年前最初に登った一番左側の尾根コースを取る。いきなり階段が続く。標高差100m近く登ると尾根に出て左に鈴蘭台高校への分岐を見る。右へ歩くと左にグランドがあり、野球の練習をしていた。道なりに尾根伝いにどんどんと南に進む。可成り歩き、右に車道を見るようになる(10;41)。車道には出なく、階段道を登り暫く歩くと六甲縦走路に出た(10:51)。右にとり登り切り、菊水山山頂に到着する(10:58)
 今日は天気が良く、展望も良い。電波塔手前に東屋やベンチ、展望台が設けられている。展望台からは明石方面、明石海峡大橋、須磨アルプス山系方面、神戸市街が見られた。東を向くと次に向かう鍋蓋山が見えていた。


   菊水山山頂に到着する(10:58)        須磨アルプス山系方面           積水山のシンボル石碑
 
先ほど登って来た道を引き返し、六甲全山縦走コースを道標に従って北東へ進む。鍋蓋山の山系を見るようになる。暫く尾根道を進むと岩場や丸太階段の急坂に変わる。左を見ると山に囲まれた鈴蘭台中里町の住宅街が覗く。整備されてはいるが、結構厳しい道を下る。今日は祭日で登山客が多く、どんどんと後人に前を譲る、下りの一部はルートが変わっていた。どうも台風21号の影響のようだ。歳を感じながら沢の木橋から堰堤横の天王吊橋に出る(11:46)。ここは標高270mである。下を見ると車が走る吊り橋を渡る。渡ったところで休憩を取る。ここからつづら折れの苦手な急坂が始まる。今回は祭日でもあり、登山客が多い。何組か何人かに先を譲る。二度休みを取り、何とか勾配がゆるくなるところまで出た。少し登ると鍋蓋山の山頂である。

     鍋蓋山の山系(11:24)           天王吊橋(11:46)             鍋蓋山の山頂(12:35)
 先程抜いていった人たちが弁当を開いていた。
12:35計画より遅れ鍋蓋山に到着し、ここで昼食をとる。ここから見る菊水山方面、神戸港方面の光景は格別に良かった。

      神戸港方面(13:00)            菊水山方面(13:03)            鍋蓋山山頂(13:05)
 本日の目的は達成した。次はは大龍寺だ。再度公園からの合流点にコンパスを合わせ東に延びる縦走路を進む。途中再度山のPeakが左端に覗く。3つ分岐を確認して、再度公園からの幅の広い道に出る。思っていたより距離を長く感じた。これも歳の所為かもしれない。ここからは今年3回目である。広い道から分かれ左に入る。直ぐに大龍寺である。毘沙門堂があり、右に本堂がある。本日の山行の安全を祈願する。長い階段を下り、赤い鳥居を潜り、仁王門に出る。立派な門である。二本松バス停に向う。善助茶屋跡を経由し、山道を進む。道は車道と平行して、車道を左下に見るような形で進む。15分ちょっと歩き、車道に出る。「バス停二本松」である(14:15)

    再度山のPeakが左端に(13:21)    大龍寺(鐘楼、毘沙門堂、本堂)(13:42)       善助茶屋跡(12:51)
 さあ、下山である。バス停横左の登山道に入る。最初の右分岐(堂徳山経由北野町)を右に入る。ここは十数年前に三角点堂徳山を探すために下山したことがある。途中標識があり、右市章山・錨山、直進行止りとある。そんな馬鹿な。踏み跡もちゃんとついている。図面にコンパスを合わせ進む。直ぐに三角点を見つけ尾根を下る。5分も歩かないうちに前方が広がる(14:48)。三宮付近の展望である。

  分岐(堂徳山経由北野町)(14:25)  市章山・錨山、直進行止り(14:41) 三角点堂徳山(14:44)  三宮付近の展望(14:48)
 それから
10分足らず尾根を下っていた時、突如前方にイノシシと鉢合わせになった。こちらを睨みつける。急いでカメラを取り出し、3Shutterを押す。六甲のイノシシは昼間に出るんだ。それから20分程下り、イノシシ除けの金網扉に出た。2分程歩き公園のところに出た。ここは北野町四丁目である。阪急三宮駅には15:35無地到着した。

   イノシシと鉢合わせ(14:56)        イノシシ除けの金網扉(15:16)       ここは北野町四丁目(15:20)

3.所感

        2/11祭日で、菊水山。鍋蓋山を計画した。5年ぶりでこのコースは三回目であった。この日は天気が良く、各所で良い展望を味わった。このルートは天王吊橋から鍋蓋山への登りがきついので心配していたが、何とか休み、休みして克服した。菊水山から天王橋への下りは歳を感ぜざるを得なかった。本日の成果はイノシシと出遭ったことである。ポンポン山で1回、この時は写真を撮らせて繰らなかったが、今回はShutterを押す機会を与えてくれた。誰も歩かない所だからイノシシも安心していたのかもしれない。