貴船山
登山日 2022.11.19(土) 天候 晴 有志 3名
1.行程
JR高槻 (8:01)=JR京都(8:14,8:25)=国際会館前(8:45)→叡山岩倉(9:13)=二ノ瀬「180」 (9:25、9:25出発)→0.3K登山口「180」(9:40)(5分)→0.8Km夜泣峠「380」(10:15)(5分)→1.5kmユリ道分岐「450」 (11:10)(5分)→1.0Km樋之水峠分岐「570」(11:40) →0.7Km貴船山 699m
(12:10-12:45昼食) →0.4K貴船山最高点716m (13:00-13:05)→0.2K縦走路「680」(13:10)→0.4Km尾根道分岐「655」 (13:15) →1.3kmユリ道分岐「450」(14:05)(5分)→1.8Km登山口「190」(15:00)
→0.3K二ノ瀬「180」 (15:08到着)
歩行距離 8.7km 標高差 536m+α 所要時間 5:43(歩行時間 4:43)
2.概要
岩倉駅で叡山電鉄に乗ると車内で京都の相棒と出遭う。市原駅を過ぎ紅葉のトンネルを抜けると二ノ瀬駅に着いた。直ぐに登山口に向かうが、周りのイチョウやモミジの紅葉に誘われ、カメラのシャッターを押す。ハイキングパーテイに出遭い、行き先を尋ねると鞍馬山という。登山口に着き、準備をする。
先ずは東海自然歩道でもあり、京都トレイルでもある夜泣峠へ向かって9:45出発する。距離0.8K、標高差200mの急坂道である。最初の急階段を登り、暫く歩くと左通行止めとなり右に迂廻路を歩くようにある。手元の標高計を見ると300mを指していた。少し登ると元の登山道と出遭う。それから少し歩くと先行のパーテイの後姿を見る。夜泣峠でパーテイは休んでいた。これから向山に行くという。
我々も最初の休憩をとり、夜泣き峠の謂れの標識を見て、10:20右の尾根に向かう。樹林帯に囲まれ、展望はなく標高差100m近く登る。日光が遮られ、時々風が吹いてくるのが気持ちが良い。登山道では5人のサイクリング車と出遭う。道は緩やかになり、それから20分ほど下り、ユリ道の分岐に出た。
2回目の休憩を取る。道は広くなり石ころ道を歩くようになる。暫く歩くと右側の尾根が気になる。帰り予定の尾根道である。石ころ道が突如怪しくなる。倒木である。跨いだり、潜ったりして進むと広い石ころ道は終わり、樋ノ水峠分岐の標識がある所に着いた。9年前の雰囲気と全然違っていた。此の辺りの倒木は激しい。台風21号の影響だろう。予定していた左の道に進む。踏み跡がしっかりしているので大丈夫のようだ。暫く歩くと右に尾根を見るようになった。真っ直ぐ登山道は続いているが、時間も予定より遅れていたので、尾根筋を歩いた方が早いと思い、右の尾根筋を登る。結構尾根筋は厳しく、結果的には左の登山道を登った方が楽なようであった。三角点のある山頂には当初の計画より30分遅れ、12:10に到着した。山頂には標高の違う3種類の標識が目に付いた。国土地理院の地図には二等三角点、点名:ニノ瀬699.40mとある。ここで昼食とした。食事中2,3人が登ってきた。どうも皆貴船山最高点から来たようだ。
昼食後貴船山最高峰に向かう。9年前来ているので問題ない。右の尾根を伝って降りると踏み跡に出た。途中縦走路からの登山道と合流して小さなケルンのある貴船山最高峰716mに到着した。山頂は長三角形の平地になっていて檜林になっている。展望は勿論ない。味もそっけもない山である。折角なのでここで記念写真を撮る。
山頂から北側に延びる道を200mほど下ると滝谷峠から繋がる登山道に出る。これからは縦走路である。0.4Kほど南に向かい尾根道に入る。分岐はあるが右への踏み跡は全然ない。多分今は倒木で歩けないのだろう。尾根道の展望は思ったほど良くはなく、時々左の樹間越しに比叡山が覗く程度である。それから30分ほど歩き右の上部が少し開ける。小塩山、ポンポン辺りの筈だが、前回と違い、樹木の生長の関係か視界が悪く確認できなかった。それから10分ほど下ると幅の広いユリ道分岐に着いた(14:05)。最後の休憩を取り、歩き辛い石ころ道の続く二ノ瀬ユリ道を下った。15:00登山口に着き、二ノ瀬駅に向かった。
3.所感
二ノ瀬から貴船山のルートを出来るだけ同じ所を歩かないように計画した。同じところを歩いたのはユリ道分岐付近の30mだけである。今回のルートはほとんど展望箇所がないので面白くなかった。貴船山三角点の付近は檜の樹林帯であるが雑木がないので、急傾斜だけ覚悟すれば何処からでも登れるようだ。しかし、樋之水分岐から縦走路分岐間の谷筋道は倒木で通行困難と判断した。