気仙沼、大島、陸前高田を再び訪ねる
日時 7/23(火)−7/26(金)
2011.3.11 14:46 東北大震災、大津波が発生した。その翌年、2012.7.10-11気仙沼、大島、陸前高田を訪問した。あれから12年経過し、今回、7.23(火)−7/26(金)の予定で計画し、観光を兼ねて再訪問をした。
7/23 (火) 晴れ
JR高槻 (7:50)=JR京都 (8:03、8:21)=<のぞみ212号>=JR東京(10:33、10:45)=<はやぶさ19号>=JR一関(12:38、12:46)=JR気仙沼(14:10)、
JR気仙沼→気仙沼市内観光(14:30―15:25)=大島学校前(16:19)
計画通りJR気仙沼に着く。早速お隣にある観光案内所を訪れ、今回訪問の予定をお話しし、気仙沼の観光地をお聞きし、大島に行くバスの時刻表、陸前高田の行くJR大船渡線BRT時刻表、仙台に行く三陸高速バスの時刻表を頂く。
先ず、タクシーで魚市場の前にあるシャークミュージアムへ行く。同じ場所に氷の水族館もある。入場料はシャークミュージアムが500円、氷の水族館が600円であった。シャークミュージアムは気仙沼市が水揚げ日本一を誇る「サメ」をテーマにした日本で唯一の博物館で、サメに関する展示のほか、東日本大震災からの気仙沼の歩みを紹介する展示があり、模型と写真の展示が主体であった。
氷の水族館は気仙沼の製氷会社の技術を駆使し、透明度の高い氷の中に気仙沼港で水揚げされた約50種600匹のお魚達が氷の中で時が止まっている。常時マイナス20度の氷の世界であるので、防寒着をまとい、氷の神秘的な輝きの中で見学する。寒いので早々に外に出る。
ここから海岸を通って港を経由し、大島に向かうためバス停「魚町1丁目」まで歩く。
この辺は津波に流され、何もなかったところであるが、今は完全に復興している。以前より立派になっていると思う。今はないが港の傍にあった復興屋台村が懐かしい。
バス停「魚町一丁目」が見つかり、大島大橋を渡って、今夜の宿泊地に向かった。
宿泊 民宿 みかみ
7/24(水) 曇り時々晴れ
レンタサイクル気仙沼大島観光(→)
宿泊宿(8:45)→小田の浜(8:55-9:05)=浦の浜(9:20-9:30)→三角点「大島」(9:45-9:50)→温浜(10:20-10:25)→龍舞埼(10:40-11:30)→みちびき地蔵(12:50)→光明寺(13:00-13:05)→亀山235m(14:10-14:30)→三角点「磯草」(15:35-15:40)→浦の浜(16:00)→宿泊宿(16:30)
この日から本格的な観光になった。ジオグラフィカをスタートさせる。宿泊地からレンタサイクルを借りるために気仙沼観光案内所大島支部に向かう。NETでは小田の浜ビーチハウス内となっていたので小田の浜に向かう。受け付けは海水浴客を向かえるので大変なようであった。
レンタサイクル借用の話をすると受付が浦の浜に変わったという。こりゃー大変だ。歩くと30分かかる。結局、係のおばちゃんが車で「浦の浜」まで連れて行ってくれることになった。やれやれ!
9:30レンタサイクル活動の開始となった。先ず、中山にある三角点に向かう。取り付きは直ぐに分かった。レンタサイクルを取り付きに置いてスマホを見ながら三角点に向かう。すぐに分かった。三等三角点、点名は「大島」で中山配水所の傍にあった。引き返し次に訪問地「温浜」に向かう。判りづらい所にあり、迷いながら探し、突き止める。案内所には「温浜」(ぬくはま)。無数にある丸い小石で構成されている浜辺なので波が来るたびに「ゴロゴロゴロゴロ!」「バチバチバチバチ!」「ガチャガチャガチャガチャ!」と音を鳴らす模様。
引き返し、今回の最大の観光名所「龍舞崎」に向かう。駐車場と食堂がある。今日の昼飯はここに決める。ここの観光は綺麗なウッドチップの敷かれた遊歩道になっている、まだアジサイが残っていて両側に綺麗なガクアジサイが並んでいた。
遊歩道を少し歩いて進むと左手に乙女窟(イワヤ)への標識がある。急階段を海辺まで下る。二等辺三角形の形をした岩の裂け目が左下側にあり、波が打ち寄せてくる神秘的な海の洞窟である。訪れたときは干潮時と思われ、迫力が今一であった。
引き返して先端に向かう。左は岩や島で綺麗である。先端には大島灯台があり、前方には岩島が浮かんでいた。先端には立ち入り禁止の標識があった。
一応見終わったので引き返す。来るとき気が付かなかったが一輪奇麗なスカシユリが咲いていた。スマホに収める。それから竜神様が祭られていた。
大島ではコンビニや食べる所が少なく、昼飯を心配していたが、丁度よく龍舞崎で食べることが出来た。(天ざる\1,000)
次に訪れたのはみちびき地蔵である。死者を極楽浄土へ導くという伝承があり、また、大津波の襲来を地蔵さんが大島に住む母子に知らせたという民話も伝えられている。東日本大震災で被災したが、多くの方々の協力により再建された模様。
次に光明寺を訪れた。亀山のふもとに誓亀山光明寺である。今より千百年以上も前の仁和年間に観空法印によって開山したと伝えられる古刹である。
次に亀山を登る。光明寺の入口にレンタサイクルを置き、登山口より登る。幅の広いコンクリート道を登る。民家が切れ、幅の広い土道に変わる。最近は誰も歩かないようで、踏み跡はなく、雑草の背丈が高くなる。通りやすい所を探しながら歩く。標高100m辺りで工事中に出会う。通り過ぎ車道に出る。暫く車道を登る。暫く歩き、車道がわかれ、左の亀山方面に向かう。すぐ右に登山口がある。標高にして200m辺りである。亀山へ登る。0.50Kmとある。標高にして後135mである。20分程登り、山頂235mに着いた。展望はほぼ360°と良かった。誰一人遭うことはなかった。三角点は木の中に埋もれていた。点の記を見ると点名「亀山」二等三角点標高233.64m明治40.10.10設置とある。写真を色々とって光明寺入口まで下山した。
最後に向かったのは三角点「磯草」である。三角点は磯草の民家のはずれの小高い所にあった。点の記によると点名:磯草、四等三角点、20.64mとあった。
本日の工程は終わる。レンタルサイクルを浦の浜で返却し、宿泊宿まで30分歩いて帰った。
宿泊 旅館 明海荘
7/25(木) 雨時々曇り
宿泊宿(8:30)→大島学校前(8:54)=JR気仙沼(10:01)=奇跡の一本松(10:31) →<一本松訪問(10:40-11:00)>→奇跡の一本松(11:25)=JR気仙沼(11:57)=安波山展望地(12:30)→安波山239m12:55-13:10)→魚町一丁目(14:24)=浅根(14:50)→宿泊宿(15:00)
本日の予定は陸前高田の奇跡の一本松訪問と気仙沼で一番高い安波山に登り、写真を撮ることであった。
先ずJR気仙沼で10:01発の大船渡線BRT盛行バスに乗る。奇跡の一本松まで16Kmほどあるが、値段はJR料金なので420円と安い。30分で到着する。今は観光名所となり、建物もでき、観光客も多いようだ。12年前とは雰囲気が変わっていた。
震災前の約7万本の松で唯一残った「奇跡の一本松」である。その後、海水で枯死した為、幹にカーボン製の心棒を通し、保存処理するなどして13年に復元された模様。今は一本松の周囲はかさ上げされ、海との間には高さ12.5メートル、全長約2キロの巨大な防潮堤が完成している。周囲の景色は大きく変わっている。震災直後から砂浜の再生活動が始まり、21年には4万本の松の植樹が終わった模様。
2012.7.11の時の写真
JR気仙沼に帰り、安波山に登るため、タクシーで展望所まで行ってもらう。展望所の標高が130mなので、後標高で110m程登る必要がある。
この日は天気が良くなかったので誰にも出逢うことはなかった。途中「ほしのてらす」という展望台があり、それからちょっと登ると山頂であった。標高239mのコンクリート柱標識があった。山頂からの写真およびほしのてらす展望台から写真を何枚か撮った。
本日の予定は総て終わったので、展望所まで来た道を下り、展望所からは地元の方が使う「すぎのこみち」という登山道を下り、バス停「魚町一丁目」に向かう。14:24のバスに乗り、バス停「浅根」で降り、今夜の宿泊宿に向かった。
宿泊 気仙沼ちゃんの宿 アインスくりこ
7/26(金) 曇り
帰阪
宿泊宿(8:30)→浅根(8:53)=気仙沼市役所前(9:21、10:03)=道の駅さんさん南三陸(11:03)=仙台駅前(西口)(12:46)→JR仙台(13:25)=<やまびこ56号>=JR東京(15:24,15:39)=<のぞみ235号>=JR京都(15:51、15:59)=JR高槻(18:12)
気仙沼市役所前で高速バスに乗り、仙台に向かう。道の駅さんさん南三陸手前の本吉登米沢までは一般道路でそれ以降は高速道を走った。東京でのぞみ自由席に乗り、隣に座られた女性は日本人で米国人と結婚され、ラッスベガスに30年住んでらっしゃる方だった。話や気持ちがよく会い、名古屋まで話続け、楽しい雰囲気となった。
所感
1)津波後の復旧 津波があったとは思えないくらい完全に普及している。被害を受けなかった気仙沼の市役所がやけに古くみすぼらしく感じた。
2)大島への交通手段 今は自動車が運転できないのでミヤコバスでしない。1日8便のバスである。以前は船があったが、橋が出来てなくなった模様。
3)大島は観光地よりも海水浴の模様。
4)奇跡の一本松 津波の影響で一躍名所観光地となった。
5)宿泊地での食事 魚、魚、魚であった。
6)最後の宿泊宿での夕食時 演出入り、カラオケを歌わされた