変わりゆくポンポン山
登頂日 2024.10.10(木) 天候 晴れ 単独
1.行程
JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275」 (10:10出発)→1.5K登山口(鬼語条橋)「320」(10:35)(5分)→0.6K展望尾根「530」(11:20) (5分)→1.0Kポンポン山679m(12:05-13:30)→<直登尾根道>→1.7K登山口「440」(14:20)→<林道(20分)>→3.4K川久保バス停「240」(15:25到着、15:35)=高槻(16:00) 「 」:標高 m
標高差:404 歩行距離:8.2Km 所要時間 5:15 (歩行時間:3:20)
2.概要
10月に入り、やっと秋らしくなりポンポン山も登りやすくなった。いつものバスは空いていた。原大橋からの乗客は二人だけとなり、登山客は小生だけであった。
今回も出灰バス停を10:10出発する。珍しく通行止めの標識が外されていた。一休道への道は16日ぶりである。途中の市道左の土砂崩れ防止対策工事は第2段階の工事が進められていた。
登山口には10:35に着く。展望尾根までは距離は短いが急勾配続きである。展望尾根には11:25に着く。一休みし、ゆっくりと登る。ポンポン山山頂には12:05到着する。山頂には10名程いた。今日は木曜日で天気も良いが常連客は誰もいなかった。一人で昼食を取る。
一人で食事を取っている時変わりゆくポンポン山の姿が色々と頭を通過する。
先ずは登山客だ。随分と減ったものだ。初めてポンポン山に登ったのは2003.6.8で21年が経過した。当時常連客は20名程いて、何時登っても誰かと出会っていた。お互い年を取って常連客も減り、今は山頂に登っても出逢うことすら少なくなった。一方一般の登山客はどうだろうか。2018.9.4の台風21号を堺にして、1日1,000人以上もいたこともあった登山客も登山道が限定された関係か今はめっきり少なくなってしまった。
所で山頂からの展望はどうだろうか。10年前は西から南西を除く320°のパノラマが楽しめられた。例えばこのように
北側からは北摂の山々(左から能勢妙見山、湯谷ケ岳、鴻応山、歌垣山、剣尾山、横尾山、小和田山、深山、半国山、地蔵山(一等三角点)、愛宕山が一望出来た。
北東を見るとはるか武奈ケ岳、右に廻って蓬莱山(一等三角点)、比叡山(一等三角点)、近江富士(三上山)、音羽山、鷲峰山(一等三角点)、生駒山(一等三角点)、金剛山(一等三角点)が見られた。
しかし、現在は状況が変わってしまった。原因は周囲の木の成長である。どんどん木が伸びている関係で山自体を見ることすら難しくなった。今、北西から北方向で見えるのは剣尾山と横尾山、半国山ぐらい、愛宕山すら見えにくくなってしまった。
京都タワー付近を見てびっくりした。雰囲気が全然変わっているのだ。どうも南側に新しい大きな建物が出来ているようだ。
その他三上山と山科、鷲峰山、生駒山、葛城山、金剛山は今も見える。
動物はどうだろうか。随分と変わった。ウサギはいなくなった。リスも最近見るとこが少なくなった。シカは10年前までは花等が鹿害に遭うほど多くいたが、今は数も減り、見ること自体も少なくなった。足跡はちゃんとあるのでまだいることには間違いない。イノシシはどうだろうか。最近の一時的な豪雨で谷筋は荒れ果て、住みにくくなっているのは間違いない。登山道を鼻で引っ搔いた跡を見ること自体少なくなった。マムシ、蛇も随分と減った。1日1匹か2匹ぐらいしか見られなくなった。野鳥は台風21号までは川久保林道で見ることが多かったが今は完無に等しい。
山野草はどうだろうか。10数年前は鹿害で全滅に近かったが、今は保護柵や鹿の減少で完全に以前の状態に戻ったようだ。
一人さみしく昼食を済ませ変わった山からの風景をスマホに写真を撮るのであった。
下山は直登尾根を下り、川久保林道に入る。この日は大阪森林組合の工事関係者の車が沢山入っていたのでヤバイかなと思った。案の定眼鏡橋の所で重機とワイヤーロープを使った材木の運び出し作業を林道の真ん中でやっていた。「通行禁止だよ」と言いながら作業は止めてくれた。「すみません」と言って足早に通過する。トラックでのこの日の材木運搬積み出し作業は終わったところのようだった。
3.所感
本日の山頂の気温は19℃で少し寒いくらいであった。常連客と出遭わないのは寂しいものだ。