只今川久保尾根は倒木処理作業中
訪問日 2021.9.21(火) 天候 晴れ 単独
1.行程
JR高槻北バス停(9.34)=出灰(いづりは)バス停「275」 (10:15出発)→1.5K登山口(鬼語条橋)「320」(10:35)(5分)→0.6K展望尾根「530」(11:20)(5分)→1.0Kぽんぽん山679m (12:00- 12:45)→1.5K釈迦岳631m(13:15) →1.0K
大杉「535」(13:35)(5分) →0.7K Peak620 (13:55)(5分) →2.2三角点「川久保」「402」(14:55)(5分)→0.6K尾根登山口「250」(15:18)→0,5K川久保バス停「235」(15:25到着、15:35) = JR高槻南バス停(16:00)
歩行距離 9.6km 標高差 404m+α 所要時間 5:10(歩行時間 4:05)
2.概況
この日は出灰から原大橋のルートを予定していたが、山頂で今川久保尾根の倒木を処理中だと聞いていたので急遽川久保尾根を歩いて見ることにした。
ポンポン山山頂を12:45出発。釈迦岳、大杉を経由して予定通り川久保尾根Peak620に13;00着く。ここからは歩き易い気持ちの良い尾根道となる。少し歩くと右下に林道と並行して歩くようになる。このあたりから以前より倒木が処理されているようである。一旦Peak590の手前で林道が交わりかけるが、離れて登る。Peak590には大阪府森林組合の図根三角点がある。今は綺麗に細微されている。
下ると左前方が開け、川久保尾根林道と共に三角点「尾越」Peakが真正面に見るようになる。標高570m付近で尾根林道と交差する。現在重機があり、倒木を高く積み上げ作業中のようである。
通行止めを心配したが、今は南西側の倒木処理中のようで尾根道は無事通過出来た。標高570mから標高550mまで下ると右側に立派な林道が出来、この新しく出来た林道を起点に重機を運び、倒木作業中のようである。この林道は川久保林道に通じているものと推定するが、場所は確認できていない。下ってくる登山道には作業中の標識は見あたらなかったが、登る側には3か所「この先風倒木処理作業中つき通行ご慮横下さい。協力をお願いします」の標識が3ケ所見られた。
従来の道を下り、標高500m(樅の大木があった所)を通過し、標高440m付近の左側から高槻市のビル街見える所に出た。少し下って三角点の頃で最後の休憩を取る。ゆっくり歩き下山口に着く。バス停には予定通り15:25に到着した。
3.所感
従来の林道は勾配が急過ぎて使用できないにか新しく、尾根570m南南西側に新しらい林道を造り、そこから重機を運んでいるようである。川久保尾根も変わるでしょう。後何年かかるか分からないが?
<追記2021.9.27>
標高570m林道付近の作業風景
南側標高550mより西側を見た状況(新しく造った林道)
)
御通行ご遠慮下さいとあるが、作業に邪魔せず通過可能であった。
倒木の取り出しは
1.既設の大沢に抜ける林道を使って車で運搬
2.ワイヤーで川久保林道へ下ろし、車で運搬
の2方法で実施しているようである。
<追記>
1.調査日時 2021.10.10(日) 12:40-13:10 作業休日
2.調査状況
従来の尾根林道の南端(標高570m)から新しく倒木撤去の為に造られた林道に沿って下る。南端のスタート時点に重機が5台おかれていた。先ず右に下り、左に折り返して下る。この周辺の倒木は全て撤去されていた。標高550mで川久保尾根道とぶつかり、右に下る。ずっと下り、右の山裾を巻くように林道は下る。標高500mで行き止まっていた。左の谷筋は南北に向いていないので倒木はない。この真下の川久保林道は図面を見ると標高320mで勾配は急である。これから先倒木はないのでここで林道は終わるのではないか。この周辺の倒木撤去はほとんど終わっていた。
従来の尾根林道 重機5台があった 最初の曲がりから出発方向を見る
左に下った中間点から下を見る 標高500mの行き止まり付近 行き止まり
<2021.11.29追記>
11/29時点ではP590の周辺の倒木処理はほとんど終わりかけている。現在はP620の東側の倒木処理を行っている。