ササユリを求めて川久保周回路を歩く
訪問日 2021.6.17(木) 天候 晴れ 単独
1.行程
JR高槻南バス停(9:06)=川久保バス停「235」(9:35出発)→0,5K尾根登山口「250」(9:45)(5分) →0.6K三角点「川久保」「402」(10:10)(5分) →2.2K Peak620
(11:05)(5分) →0.7K大杉「535」(11:25-11:30) →1.0K釈迦岳631m(11:50) →1.5ポンポン山679m(12:35- 13:15) →1.6K天狗杉(14:00) →1.7Kロータリー「485」(14:25)→0.8K本山寺駐車場「365」(14:45-14:50)→0,6K川久保林道合流「300」(15:05)→1.3K川久保バス停「235」(15:25到着、15:35) = JR高槻南バス停(16:00) 「 」標高:m
歩行距離 12.5km 標高差 444m+α 所要時間 5:50(歩行時間 4:35)
2.概要
ポンポン山にササユリの咲く季節が来た。よく散策するところでササユリが見られるところは東の位置から並べると下記の所がある。
@
大杉横の保護柵内「525」
A
赤白鉄塔の所「625」
B
カタクリ群生地内「650」
C
ポンポン山山頂保護柵内「679」
D
東海自然歩道横1「615」
E
東海自然歩道横保護柵内2「610」
F
東海自然歩道横3「610」
G
東海自然歩道横保護柵内4「605」
H
本山寺駐車場横「360」
最近の山歩きは出灰、中畑を起点とした山歩きがほとんどであった。今回は久しぶりに川久保バス停から出発して、今は林道が倒木取り出しの作業で通れないので、川久保尾根−大杉−ポンポン山−本山寺駐車場−川久保バス停の周回路をササユリ鑑賞の目的で企画した。
川久保バス停を9:35出発する。尾根の登山口は民家の途絶えた林道記念碑の所である。登山準備をし、先ずは三角点「川久保」402mに向かう。ここで最初の休憩を取り、距離の長いPeak620に向かう。最近3年間で大きく変わった所が3か所ある。はじめは最初の鉄塔までの中間位置標高425mの付近である。従来なかった右側の展望が台風21号による倒木で出来たことである。高槻駅周辺のビル街がくっきり見える。2か所目は標高500mの地点である。従来ポンポン山で一番大きいと思われた樅ノ木が台風21号でなぎ倒され、西の石堂の丘あたりの山々が見られるようになったことである。3番目は標高565m付近に新しい林道が2年前に横断し、風景が一変したことである。
標高425mの付近からの展望 標高500mの地点からの展望 標高565m付近に新しい林道が横断
Peak620には計画より10分早く11:05に着いた。2回目の休憩を取り、二つの鉄塔下を潜り、最初のササユリのある大杉横の保護柵に着く(11:25)。ここには11個の花が付き、今日は6個が開いていた。残りの5個は1-2日で満開になるでしょう。
次の目的地は赤白鉄塔の所である。釈迦岳に向かう途中、長岡京のYさんに出遭う。久しぶりに会話をする。赤白鉄塔に着いた。ここには金網に守られたササユリが3株ある。一本は何故か花がなくなっていた。後の2株の1本は開花し、1本は蕾の状態であった。
次の目的地はカタクリの群生地柵内である。ここは毎年3-4か所で咲いている。残念ながら施錠がされているので入ることが出来ない。外から見る限り2か所は確認できた。ササユリの時期には開放して欲しいものだ。
ポンポン山山頂には計画より5分遅れ、12:35に到着する。山仲間の4人が待って呉れていた。山頂保護柵内のササユリは昨年34個の花を見ることが出来たが、今年は何故か12個しか花を付けていない。ササユリも同じ球根からは毎年は花を付けないようだ。現在は下記のような状態で開花には少なくとも後1Weekは必要であろう。
<追記2021.6.24>
下山は何時もより早く13:15出発する。本山寺―ポンポン山間には3つのPeakがある。最初の目的場所は最後のPeakを下りきって少し歩いた左(西側)の倒木枝に囲まれたところである。昨年より咲き始めたものである。丁度開いていたが、花弁が小枝で傷んでいた。
次のササユリは2番目のPeak625の階段を下り切った右(北側)の保護柵内である。ここのササユリは今年初めて花を付けました。ササユリは花が付くまで7年かかるというが、ここのササユリはそれ以上かかった気がする。
<追記6.24>
次の目的地は暫く歩き、唐谷への分岐を過ぎ右側の展望が開けた左(東側)の保護柵内である。今年は何故か花を付けていなかった。
次はちょっと歩いたところ新しく階段道が出来た所、元の左上登山道の左側に2株あり、1株がちょうど綺麗に開いていた。
最後のササユリは本山寺駐車場右下にある柵内である。ここは標高が低い「360」ので多分終わっているだろう。ここに来ることはほとんどない。2株あるが思った通り花は終わり、実を付けていた。1Week前ぐらいに散った感じであった。
今回のササユリ鑑賞はこれでおしまい。