川久保林道のツチアケビ

 訪問日  2022.8.8(月)  天候  晴暑し  山仲間二人と

1.行程

JR高槻北バス停(9.34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:15出発)1.5K登山口(鬼語条橋)「320(10:35)(5)0.6K展望尾根「530(11:25)(5)1.0Kぽんぽん山679m(12:15-13:15昼食他) <直登尾根道>→1.5K登山口「440(13:50)→<林道(25)>→3.0K川久保バス停「240(15:25到着、15:35)=高槻(16:00) 
 標高差:404 歩行距離:7.6Km 所要時間 5:10 (歩行時間:3:10)  「 」:標高 m                 

2.概要

 出灰バス停から一休道を経由して、暑い中汗びっしょりになって12:15ポンポン山山頂に着く。山仲間はほとんど昼食が終わりかけていた。
 今日の目的はY氏から仕入れた川久保林道のツチアケビ探索である。少し早めに13:15下山する。ルートは川久保直登尾根を下る。30分程下ると尾根と別れて標高差100mの急勾配階段を下る。10分程下ると登山口に着く。Y氏の情報に基づき5分程で場所を見付ける。
 頑丈な保護策に囲まれていた。2茎あり、どちらも小さかった。一つは10p以下、もう一つは25p程であった。しかし、勢いが良く沢山の実をつけていた。

 川久保バス停までは直射日光の当たるところが多く、暑い林道歩きであった。

3.所感

 ツチアケビの所在地は直登尾根の登山口から12分下った所の右側の道路傍であった。何時も良く通る所で今まで気が付かなかったのは今年最初の開花と判断した。ツチアケビの生態はよく解らないが5/末頃芽を出し始め、6/末頃開花し結実するものと推定する。種から実になるまでの過程が分からないが、少なくとも成長するためには種と生育環境が必要である。種は台風24号(2018.9.4)が運んできたか、ヒヨドリ等の鳥が運んできたものと推定したい。
 現在保護柵をしているがちょっと気になった。スペースが狭すぎる。上部開放しているがあれでは鳥は入り辛い。それから前面を写真用に穴を開けてくれているが、小さすぎて真面な写真が撮り辛い。
 なお、ツチアケビという得体は盗掘して移植しても育ちません。光合成を行うは持たず、養分のすべてを共生菌に依存して、ナラタケラン菌根を形成し、栄養的に寄生して育っているようです。非常に珍しい植物なのでみんなで大切に保護観察致しましょう。