出灰から川久保尾根、尾根林道を下る
実施日 2021.10.24(日) 天候 晴れ 単独
1.行程
JR高槻北バス停(8:15)=出灰(いづりは)バス停「275」 (8:50出発)→1.5K登山口(鬼語条橋)「325」(9;15)(5分)→0.6K展望尾根「530」(10:00)(5分)→1.0Kポンポン山679m( 10:40)(5分)→1.5K釈迦岳631m(11:15-11:30昼食) →1.0K 大杉「535」(11:40) →0.7K Peak620 (12:05)(5分) →0.8K尾根林道交差点「570」(12;25)(5分)→2.0K林道交差点「430」(13:25)(5分)→0.3K水声の道取付「417」(13:40)→3.0K川久保バス停
「240」(14:40、15:07)
=JR高槻南バス停(15:40) 「 」 :標高
標高差:404m 歩行距離:12,4Km 所要時間 5:50 (歩行時間:5:05)
2.概要
出灰からの車道が2020.7.20豪雨により土砂崩れと倒木崩れにより遮断された。今年の1月から2月にかけて倒木及び土砂は綺麗に撤去されたが、山崩れ防止対策工事の関係か何故か現在も通行禁止の状態である。
登山口には9:15に着く。10月とは言え、めっきり涼しくなった。展望尾根までは距離は短いが急勾配続きである。展望尾根に10:00に着く。一休みし、ゆっくりと登る。ポンポン山山頂には10:40に到着した。日曜日とは言え、時間的に早いので登山客はまだ少なかった。
登山口(9:15) 展望尾根(10:00) ポンポン山山頂(10:40)
今回の目的は川久保尾根標高570mから4年前にできた川久保尾根林道を下ることである。時間がちょっと見通せないので早めに向かうことにした。途中O氏と出遭った。釈迦岳に11:15に着きここで昼食とした。11:30大杉に向かって下る。10分程で着き、そのまま川久保尾根P620を目指して登る。途中階段があり、登りきると二つの鉄塔を潜る。更に登りきった所が川久保尾根の一番高いPeak620である。
釈迦岳(11:15) 大杉(11:40) Peak620(12:05)
ここからは歩き易い気持ちの良い尾根道となる。少し歩くと右下に4年前に出来た林道と並行して歩くようになる。一旦Peak590の手前で林道が交わりかけて、離れて登る。Peak590には大阪府森林組合の図根三角点がある。下ると左前方が開け、2年前から作っている大沢に抜ける尾根林道と共に三角点「尾越」Peakが真正面に見るようになる。標高570m付近で尾根林道と交差する。現在この周辺の倒木の処理中である。ほぼ終わりかけた状態のようである。今日は日曜日で作業はない。標高570mの尾根に重機が2台、東側の谷間に重機が2台置かれていた。
Peak590(12:22) 標高570mの尾根に重機が2台(12:27) 東側の谷間に重機が2台(12:28)
12:30川久保林道に向かって出発する。この尾根林道を下るのは今回が初めてである。3年前の台風21号後2回登ったことがあるが。当時は台風21号による倒木で苦労した記憶がある。最初はP590の西に1回弧を描いて尾根道の左(西)側に出る。暫く尾根道の西側を並行して歩く。角に倒木があり、直角に左へ曲がる。倒木が酷く、右の山側に入り、回り込む。更に直角に曲がり方向が西向きになる。多分三角点「美女」の辺りだと思う。少し歩き、山を越えるような形で左が山側となる。
(12:44) (12:46) (12:48)
暫く下ると倒木があり、林道分岐があった。前回間違ったところである。鋭く右に下るようになる。勾配がきつくなり、方向が右左と変わる。
(12:59) (13:00) (13:02)
倒木あり、苔生した道あり、土砂崩れあり、林道の体はなしていない。標高430mの所で川久保林道に入るが、倒木の積み上げで道は完全に塞がれていた。
(13:07) (13:12) (13:14)
前を見ると前の斜面が綺麗に裸になっていた。上部辺りは元の直登尾根道の在ったところである。何とか林道に出て休憩をとる(13:25)。下り2.0Kの道のりに55分も所要した。
(13:24) (13:27)
少しバス時間(15:07)には早いが下りことにした。まだまだ倒木の処理は残っている。水声の道への左右の斜面の倒木、眼鏡橋奥の斜面の倒木、まだまだ沢山ある。
水声の道への左斜面(13:42) 水声の道への右斜面(13:429 眼鏡橋奥の斜面(13:46)
川久保バス停」には14:40到着した。
3.所感
本日は日曜日であり、大阪森林組合の倒木処理作業は休みなので、川久保尾根、川久保林道周辺の倒木処理具合状況を見る目的もあり、今回の複雑な長い道程を企画した。不運にも川久保尾根林道が出来て直ぐに台風21号の被害に遭い、今は林道が山を荒らしただけになっている。この3年間の放置で燦々たる状態になっている。