2024小塩山・カタクリ&花の寺等・桜観賞


  観賞日時 2024.4.5(金)  天候 晴  単独

 1.   行程

高槻市 (9:34)=中畑回転場「400(10:24着、10:25出発) →1.2K取付き「420(10:45)(5) 0.9K尾根合流「620(11:30)0.3K小塩山642m (11:40-12:00昼食)0.7Kカタクリ「Nの谷」(12:10-12:45) 0.2K炭ノ谷(12:50-13:25) (5) 2.5K花の寺「勝持寺」(14:30-15:00)0.3 K大原野神社(15:05-15:20)0.7K南春日町バス「100(15:30到着、15:46)=阪急向日町(16:10)
  歩行距離 7.0K 標高差 242m+α−542m 所要時間 5:05(歩行3:30)

2.概況

 今年の小塩山・カタクリ開園が3/30、ポンポン山の4/1のカタクリ状況及びヨメイヨシノの開花状況から判断して4/5で計画する。終点「中畑回転場バス停」での降客は5名であったが、4名は森の案内所方面に行き、小塩山は小生だけであった。
 中畑回転場を10:25出発し小塩山への取付きには10:45に着く。ここからの道は関電の点検路である。道は階段が主体で尾根道まで距離して0.9K、標高差200mの道乗りである。所々2018.9.4の台風21号による倒木がまだ残っていることと新しく林道が出来ているので注意しなら尾根筋を進む。踏み跡と階段を見ながら登る。11:30尾根道に合流する。小塩山に向かって東に向かう。暫く歩き、登山道を外れ尾根筋を登る。まだ台風による倒木が残っており、避けながら登る。直ぐに淳和天皇陵の後方に着く。ここが小塩山の頂上642mである。今は、ちゃんとした小塩山の標識がある。先客二人の女性が食事をしていた。森の案内所入口まで車で来て、登って来たという。目的は勿論カタクリ。

 昼食を山頂で済ませる(11:40-12:00)。さあ、カタクリ観賞だ。このところいい天気が続いておらず、カタクリの開花は悪いと判断し、御陵の谷はパスして「Nの谷」へ向かう。ボランテアのいる受付に着く。鑑賞客はあまりいなかった。道順に従って半時計方向に回る。ぽつぽつと咲いていた。ミヤマアオイが一株、カタクリの1年生は結構芽を出していた。谷の方に近づき、スミレ、エンレイソウ、ミヤマカタバミ等が目に入る。


カタクリの開花は日の当たる西側が多く、東側が少ない。白いカタクリは咲くのが少し遅いので見られないと思ったが1株咲いていた。鑑賞の時期としては丁度良かったと思った。茶色の葉っぱが真直ぐに立ち上がり、横に広げて緑色の葉っぱになり、花のつぼみが立ち上がり、太陽の光で花弁が開く過程が丁度見られた。


 Nの谷」での観賞後、炭の谷に向かう。炭の谷(炭はこの谷に炭焼きがあったことから因んで付けたと聞く) Nの谷から0.2K程東に位置し、標高580mから標高550mまで北西に下った谷筋が観賞通路となっている。ここは日当たりが良いのかカタクリは沢山開いていた。下るときは右()側の斜面を見ながら写真を取る。結構いい形をしたカタクリが多い。ミヤコアオイは見られなかった。

谷の上部はカタクリが主体で、下に下るほどミヤマカタバミ、ニリンソウが多く見られた。ここはNの谷より開花の数は多かった。登りは右(西)側の斜面を見ながら写真を撮る。沢山写真に収めたが代表的なもののみ下記に記載する。  ギフチョウは中々写真を撮らせてくれないのですが、何故は1羽だけ飛ばず、じっとしていた。体調がわるいのかな。


 カタクリ観賞が終わり、ひと休憩する。時計を見っると13:30である。計画より15分の遅れである。南春日町のバス時刻(15:03,15:46)が気になる。東に向かい、車道と交差するとこまで出た(13:35)。ここが直登道(南春日町に通じる山道)の入口である。急いで南東に下る。歩き難い道である。10分程下ると楓の綺麗な樹林帯を通過する。それから2回車道の右縁を通って下る。それから谷筋に出た(14:09)。林道から外れ、左側の小川に架かった橋を渡り花の寺「勝持寺」に向かう。金網扉を抜け、一旦高速の手前まで下り、左上方にある花の寺に14:30到着した。
 花の寺「勝持寺」は1140年当時出家した西行法師が1株の桜を植え、吟愛したことから「花の寺」と呼ぶようになったそうだ。受付で400円を払う。桜は今が満開のようだ。受付書院の左横に白い花「バイカウツギ」が綺麗に咲いていた。その横に赤い花みたいなものが、後で、受付で聞くとモミジだという。

庭園の桜も立派であった。鐘楼堂の横に西行桜がある。半分枝垂れで、満開で傘の様に咲いていた。この地は山の麓で南面になっているので街中より桜の開花が少し早いようだ。色々と沢山写真を撮る。



 花の寺の桜観賞が終わり、大原野神社の千眼桜に向う。過去3回訪れたが満開にはあり付けていない。今回は8分咲きではあったが立派な見ごたえのある桜である。

本日の予定はこれで終わり。バス停「南春日」に14:30到着した。

3.所感

この1週間天候が不順で、来週の予定もあり、今回計画したカタクリと桜の観賞となった。予定をしたとおり一応の目的は果たせた。