笠松山

 登頂日 2024.4.10()  天候 晴れ  単独

1.行程  

古谷「35(8:40出発)4.7K野田登山口「60(10:00)(10)1.0K尾根合流点「225(10:40)0.7K笠松山「357(11:15-11:55昼食他)0.4K三角点「笠松山」「327.8(12:10)0.7K世田山「335(12:35-12:40)1.1K笠松山(13:20-13:55)1.3K下山(15:00) 4.3K古谷(16:30)
 標高差:322m −α+α−α+α  歩行距離:14.2Km 所要時間 7:50 (歩行時間:5:35) 

2.概要

笠松山の登山口は何カ所かあるが、野田登山口を10:00出発する。踏み跡は薄かったがよく整備された道であった。道はジグザグ道と階段道であった。丁度時期的に道脇にはわらびが沢山頭を出していた。16年前の山火事の跡はなく雑木に覆われ、ミツバツツジが綺麗に花を咲かせていた。最初の目標である尾根に10:40に着く。右に二つのPeakを見るようになる。奥の左側のPeakが笠松山山頂である。尾根筋を登る。

 相変わらず道脇には蕨が生えていた。最初のPeakを過ぎて平らになった所で男性1名、女性2名に出遭う。3人とも目的は蕨のようである。少し急な坂道を登りきると山頂である。ちゃんとした祠がある。展望は良さそうであった。今回は我が故郷を撮りたい為三脚を家から持ってきた。今回の目的被写体は3つあり、我が故郷としまなみ海道それから古谷山である。それぞれ下記に記載する。

           高速道路の工事中、中央に鹿の子池

                 しまなみ海道、中央が馬島

           古谷山
目的の写真は撮れたので昼食とした。先ほどの女性二人が上がってきた。「朝倉の方ですか」と尋ねると「違います」と返ってきた。一人は小松からもう一人は丹生川からという。目的は蕨取りという。

 昼食が終わり、計画に従い三角点「笠松山」経由世田山に向かう。標高30m下りちょっと上がった所に三等三角点「327.8」があった。右を見るとタオル美術館とゴルフ場が目に着いた。真っ直ぐ南東に下る。左は湯浦温泉と休暇村「瀬戸内東予」が目に入る。

 三角点「笠松山」     左にタオル美術館、右にゴルフ場        上が休暇村
階段、階段である。下りきった所が野々瀬へ向かう分岐である。100mは下っただろうか。これから登り返す。階段を何回か登る。着いたかと思ったが世田山はもう一つ向こうのPeakであった。世田山からも。しまなみ海道が良く見えた。暫く休んで笠松山まで引き返す。13:20に辿り着いた。山頂での展望を再度30分程堪能する。

所感

天気が良く山頂での展望を楽しむことが出来た。本日の万歩計を見ると29,000歩だった。野田登山口に着く前に前の中学校にあった「クスノキ」、新しく造り替わった「小学校」、上。下が合同になった中学校を見た。