ポンポン山(唐谷橋から三角点6石を訪ねる)


   実施日 2022.5.5(祝金)  天候 晴  S氏と

1.   行程 (ランクB

 高槻 (8:15)=空谷橋バス停「260(8:45出発) 0.2K登山口「255(8:50) 0.2KPeak315(9:05)(5) (5)1.0K三角点「唐谷」522m(10:10)(5) 1.0K東海自然歩道合流点「605(10:45)(5)1.5Kポンポン山679m(11:15- 11:20)1.5K釈迦岳631m(11:50) 1.0K 大杉「535(12:05-12:30昼食) 0.7K Peak620 (12:55)(5) 0.4K三角点「美女」(13:08)1.3K三角点「尾越」(13:45)0.4K尾根合流点「540(14:00)(5)1.3K三角点「川久保」「402(14:25)(5)0.6K尾根登山口「250(14:50)0,5K川久保バス停「235(15:00到着、15:07) JR高槻南バス停(15:32) 
 歩行距離 11.6km 標高差 419m+α 所要時間 6:10(歩行時間 5:05)

2.   概要

唐谷橋から唐谷ルートを経てポンポン山経由川久保尾根を通り合計三角点6石を訪ねる計画を立てる。唐谷ルートは昨年4S氏の台風21号の後の倒木整備のお陰で歩けるようになった。昨年はこのルートを単独で歩いたが、今回は丁度1年ぶりにS氏と同行することになった。
1)    登り  唐谷ルート(8:45出発) 
  このルートの登山口はバス停から200mほど引き返した防護壁の切り欠きのところにある。先ずはPeak315に登るわけであるが、傾斜が急で40-70°程の急勾配の傾斜である。この登山道が出来上がった頃はしっかりした階段道だったと推測できるが、現在は崩れている箇所が沢山ある。最初は半分以上崩れた土止め丸太階段のジグザグ道である。5分程登ると土止め丸太階段から石段に変わる。ここの石段は意外としっかりしてほとんど問題ない。台風の影響による倒木もない。標高差60mの傾斜の厳しい道程ではあるが、距離は短く、10分程で最初のPeak315に登り着く。

         登山口               石段                  Peak315
 昨年と変わっているところは、倒木はそのままであったが、「楓の植林」が行われていた。

  このPeakから少し下る辺りから倒木が残り、右から赤リボンに従って回り込むところであるが赤いリボンは外れていた。この辺から急勾配の斜面にぶつかるまでのところは倒木が多い。昨年と一番変わったのは右の斜面の杉林がほとんど伐採されていたことである。ルートは左側を伝い、所々赤リボンが無くなっていたが、S氏が同行されていたので急勾配の石段に辿り着くことが出来た。急勾配の石段のある所からは倒木は全然ない。以前のままである。ここから標高差200mの急傾斜が始まる。最初は崩れかけのジグザグ石段道である。半分位登った時点(標高395)で休憩をとる。
 休憩後再びジグザグ石段を上る。標高450mを超えると石段から土止め階段になる。標高470m辺りから倒木が激しくなり、赤リボンが目立つようになる。標高が490m近くなると傾斜も緩くなり、倒木もなくなる。標高が510mになって、土止め階段が終わり、緩やかな道になる。もうすぐ三角点だ。ほとんど平坦になって、左に赤い二つのテープ印を見る。本日の最初の三角点である。四等三角点「唐谷」「522.11」は5mほど左の中に入ったところにある。

     Pea315を越えた辺り        右の斜面の杉林がほとんど伐採      四等三角点「唐谷」「522.11
 三角点を過ぎると歩き易い道で尾根道となる。何回かアップダウンを繰り返しながら25分程歩く。最後登り切る予定であったが、S氏の意見で右の道を取り、登らなくて東海自然歩道に合流する。10:45である。昨年より10分遅れであった。ここから北東に25分歩き、ポンポン山山頂に到着した(11:15)。ここには二等三角点「加茂勢山」「678.82」がある。山頂には15人程度で昨年の1/10程度であった。
2)    下山 川久保尾根ルート
 昼食は釈迦岳の予定である。釈迦岳に着いた。ここには三等三角点「善峰」「630.99」がある。生憎ベンチ2カ所共先客があり、昼食は大杉に変更する。大杉ではテーブル席でT氏一人昼食を取っていた。大杉のササユリは20pほど芽が伸びていた。数えると5本、5本、1本計11本芽が伸びていた。

      ポンポン山山頂         三等三角点「善峰」「630.99」   ササユリは20pほど芽が伸びて
 昼食後T氏と別れ、12:30Peak620に向かう。Peak620には12:55到達する。次に向かうは4番目の三角点「美女」である。Peak620から100m程南に歩き、右の尾根筋を下る。下りそして登り返したPeakに四等三角点「598.94」がある。ここは何回も訪れている。次は三角点「尾越」である。来た尾根筋を下り、南側の尾根林道に入る。尾根林道を暫く歩くと川久保尾根道と並行して西側を歩くようになる。Peak590手前で尾根道に入る。緩やかな道を登りPeak590の手前に着く。疲れたのでここでガソリンを入れる。三角点「尾越」へはここから左の尾根筋に入る。尾根筋は倒木が整備されていなく歩き辛い。右側の歩き易い所を探しながら南に下る。一旦下り切り、登り返す。一番高い所に四等三角点「尾越」「534.51」がある。10年ぶりの訪れであった。

       Peak620               四等三角点「美女」          四等三角点「尾越」
 引き返し、下った所の谷筋を西側にとり、林道に向かうことにした。下った所は林道と23mの崖になり、場所を変え杉の大木のところから根っこを掴んで林道に降りた。林道を登り、最短ルートで川久保尾根道に合流した(14:00)。後は従来の慣れた道を歩き、本日の最後6番目の三角点三角点「川久保」「402.57」に着いた(14:25)

林道を登り、最短ルートで川久保尾根道に合流   標高500mからの西側の展望       三角点三角点「川久保」
 短い最後の休憩を取り川久保バス停に向かった(15;00)

3.所感

 台風21号後唐谷ルートを歩いたのは昨年の5/5以来1年ぶりであった。倒木は残ったままで、変わった点と言えばPeak315付近の楓の植林と山の斜面の一部が伐採されていた。石段階段の痛み状況は3年前とほとんど変わっていなかった。下りでは様相がガラッと変わった川久保尾根道を歩くが、四等三角点「尾越」を訪れたのは10年ぶりであった。当時よりは倒木以外木の伐採や林道が出来た関係で随分と歩き易くなっていた。