ポンポン山(空谷橋−川久保尾根ルート)
山行日時 2022.6.25(土) 天候 曇り時々晴れ 有志 3名
1.
行程 (ランクB)
高槻 (8:15)=空谷橋バス停「260」(8:50出発) →0.2K登山口「255」(8:55) →0.2KPeak315(9:05)(5分) →(5分)→1.0K三角点「唐谷」522m(10:15)(5分) →1.0K東海自然歩道合流点「605」(10:50)(5分)→1.5Kポンポン山679m(11:30- 12:00昼食)→1.5K釈迦岳631m(12:40)
→1.0K 大杉「535」(12:55(5分) →0.7K Peak620
(13:25)(5分)→2.2K三角点「川久保」「402」(14:15)(10分)→0.6K尾根登山口「250」(14:45)→0,5K川久保バス停「235」(14:55到着、15:07) = JR高槻南バス停(15:32)
歩行距離 11.6km 標高差 419m+α 所要時間 6:05(歩行時間 4:55)
2.
概要
唐谷ルートは昨年4月S氏の台風21号の後の倒木整備のお陰で歩けるようになった。昨年に続き、このルートは5/5以来となる。
1) 登り 唐谷ルート(8:45出発)
このルートの登山口はバス停から200mほど引き返した防護壁の切り欠きのところにある。先ずはPeak315に登るわけであるが、傾斜が急で40-70°程の急勾配の傾斜である。この登山道が出来上がった頃はしっかりした階段道だったと推測できるが、現在は崩れている箇所が沢山ある。最初はほとんど崩れた土止め丸太階段のジグザグ道である。5分程登ると石段に変わる。ここの石段は意外としっかりしてほとんど問題ない。台風の影響による倒木もない。標高差60mの傾斜の厳しい道程ではあるが、距離は短く、10分程で最初のPeak315に登り着く。昨年と変わっているところは、倒木はそのままであるが、楓等広葉樹の植林が行われている点である。
このPeakから少し下る辺りから倒木が残り、倒木を避けて右から回り込み、本来の道に入る。この辺から急勾配の斜面にぶつかるまでのところは倒木が多い。昨年と一番変わったのは右の斜面の杉林がほとんど伐採されたことである。ルートは左側を伝い、急勾配の石段に辿り着く。急勾配の石段のある所からは倒木は全然ない。以前のままである。ここから標高差200mの急傾斜が始まる。最初は崩れかけのジグザグ石段道である。本日は蒸し暑く、汗がだらだらと流れる。半分位登った時点(標高395m)で休憩をとり、水を補給する。
登山口 Peak315 右斜面の杉林が伐採
休憩後再びジグザグ石段を上る。標高450mを超えると石段から土止め階段になる。標高470m辺りから倒木が激しくなり、赤リボンが目立つようになる。標高が490m近くなると傾斜も緩くなり、倒木もなくなる。標高が510mになって、土止め階段が終わり、緩やかな道になる。もうすぐ三角点だ。ほとんど平坦になって、左に赤い二つのテープ印を見て、ここかと思ったが三角点はもう一つ先のテープ印であった。四等三角点「唐谷」「522.11」は5mほど左の中に入ったところにある。
三角点を過ぎると歩き易い道の尾根道となる。何回かアップダウンを繰り返しながら30分程歩く。最後登り切り、下った所で東海自然歩道に合流する。10:50であった。計画より15分遅れである。ここで一休みし、ポンポン山山頂には当初の計画より25分も遅れて到着した(11:30)。予定を変更し、ここ山頂で昼食をとることにした。今日は土曜日で登山客が多く、山頂でのテーブルが空いていなく、東側の下のテーブルで昼食を取ることとした。山頂のササユリ園では7輪が開いていた。
四等三角点「唐谷」 ポンポン山山頂 山頂のササユリ園
2) 下山 川久保尾根ルート
N氏の依頼でカタクリの群生地を案内するが、今は施錠がされている。ササユリが一輪開いているのが見えた。赤白の大鉄塔のところにあるササユリは終わり、種になっていた。釈迦岳にある三等三角点「善峰」「630.99」を見て大杉に向かう。大杉には12:55到着する。一休みしPeak620に向かう。標高差90mの登りである。尾根筋にある2か所の鉄塔を潜り、Peak620には13:25に着く。ここからは涼しい風に当たることとなる。歩き易い気持ちの良い尾根道となる。7ケ月前までは台風21号による倒木がゴロゴロしていたが、今は綺麗に整理され、今まで見ることもできなかった京都市内の光景が目に入る。東側には新しい林道が出来て随分と光景が変わってしまった。4年前に出来た西側の尾根林道も逞しい林道になっている。登山道は一旦Peak590の手前で林道と交わりかけて、離れて登る。Peak590には大阪府森林組合の図根三角点がある所である。下ると左前方が開け、2年前から造られた大沢に抜ける尾根林道と共に三角点「尾越」Peakを真正面に見るようになる。標高570m付近で尾根林道と交差する。この辺の作業は2ヶ月前に終わっている。
従来の尾根道を下り、標高500m(樅の大木があった所)を通過し、標高440m付近の左側から高槻市のビル街見える所に出る。少し下って三角点(点名:川久保、三等「402.57」)には14:15に着く。
Peak620 尾根林道と三角点「尾越」Peak 三角点(点名:川久保)
最後の休憩場所である。バス時刻に合わせ14:25に出発する。バス停には予定通り14:55に到着した。ご苦労様でした。
3.所感
若干の雨残りは覚悟していたが、梅雨前線が弱まったのか山行中雨には合わなく、強い日差しを受けるほどであった。唐谷橋からのルートは、以前は真面な登山道であったが、今では登る人は少なく、小生以外1,2人しかいない。台風21号後の倒木は残ったままで、変わった点と言えばPeak315付近の楓等の広葉樹の植林と山の斜面の一部が伐採されたところである。石段階段の痛み状況は台風前とほとんど変わっていない。下山ルートは今まで暗い尾根道であったが、台風による倒木の整理と木の間伐で展望が良くなり、昔と様相がガラッと変わった川久保尾根道である。