空谷橋から長岡京へ歩く

  登頂日 2023.1.9(祝月) 天候 晴れ 単独

1.        行程 (ランクB

 高槻 (8:15)=空谷橋バス停「260(8:55出発) 0.2K登山口「255(9:00)0.2KPeak315(9:15)(5) 1.0K三角点「唐谷」522m(10:35) 1.0K東海自然歩道合流点「605(11:10)(5)1.5Kポンポン山679m(11:40-12:10昼食他) 1.5K釈迦岳(12:45)0.9K見晴山「480(13:10)(休憩5) 0.7K四辻(13:30)(5) (5)0.8K尾根分岐「300(14:05)→<七曲り>→1.4K立石橋「80(14:40)2.4K阪急長岡天神「30(15:25到着)                          「 」:標高 m
 歩行距離 11.6K 標高差 419m(-649m) 所要時間6:30(歩行時間 5:30)                                                  

2.      概要

現在ポンポン山製本の改訂中である。ポンポン山全体図を仕上げるためにGPSを使って歩いている。今回は登りを唐谷ルートに下山を長岡京ルートで計画した。
1)    登り  唐谷ルート(8:55出発) 

  このルートの登山口はバス停から200mほど引き返した防護壁の切り欠きのところにある。先ずはPeak315に登るわけであるが、傾斜が急で40-70°程の急勾配の傾斜である。この登山道が出来上がった頃はしっかりした階段道だったと推測するが、現在は崩れている箇所が沢山ある。最初はほとんど崩れた土止め丸太階段のジグザグ道で、一部道がない所があり苦労した。5分程登ると石段に変わる。ここの石段は意外としっかりしてほとんど問題ない。台風の影響による倒木もない。標高差60mの傾斜の厳しい道程ではあるが、距離は短く、10分程で最初のPeak315に登り着く。倒木はそのままであるが、楓等広葉樹が植樹されている。

            登山口                  石段                        Peak315
 このPeakから少し下る辺りから倒木が残り、倒木を避けて右から回り込み、本来の道に入る。この辺から急勾配の斜面にぶつかるまでのところには倒木が多い。右の斜面の杉林は伐採されている。ルートは左側を伝い、倒木を避けながら急勾配の石段の前に辿り着く。急勾配の石段のある所からは倒木は全然ない。以前のままである。ここから標高差200mの急傾斜が始まる。最初は崩れかけのジグザグ石段道である。所々崩れ、また石段に土砂が積もっている関係で非常に歩き辛い。何とか半分位登った時点(標高395)で休憩をとり、水を補給する。

          本来の道             急勾配の石段の前に辿り着く       半分位登った時点(標高395
 休憩後再びジグザグ石段を上る。標高450mを超えると石段から土止め階段になる。標高470m辺りから倒木が激しくなり、赤リボンに従って歩く。標高が490m近くなると傾斜も緩くなり、倒木もなくなる。標高が510mになって、土止め階段が終わり、緩やかな道になる。随分と時間を費やした感じであった。もうすぐ三角点だ。ほとんど平坦になって、暫く歩き、左に赤い二つのテープ印を見て、四等三角点「唐谷」「522.11」は5mほど左の中に入ったところにある。

     ジグザグ石段を上る             標高470m辺り                四等三角点「唐谷」「522.11
 三角点を過ぎると歩き易いが、所々倒木の在る尾根道となる。何回かアップダウンを繰り返しながら30分程歩く。最後登り切り、下った所で東海自然歩道に合流する(11:10)。計画より20分遅れであった。ここで一休みし、ポンポン山山頂には当初の計画より20分も遅れて到着した(11:40)。山頂は祝日であるので賑わっていた。珍しくY氏に会う。何時もの所ではT氏が食事をしていた。暫くしてMさん、Hさんがやってきた。

2)    下山 長岡京ルート

高槻で買い物があったので、皆と別れ少し早くポンポン山を12:10出発する。途中赤白鉄塔のところでT氏に会い、釈迦岳には12:45着く。大杉への分岐を左に下ると右の谷に倒木を見る。善峰分岐を左に見て尾根を下る。下り切り、尾根道から外れ右の見晴山展望所に向かう。直ぐに展望所に着く。先客の4人が食事をしていた。この日の展望は残念であった。天気が良すぎ、温度が上がり過ぎたのか霞がかかり、靄ッとしていた。

        釈迦岳               見晴山展望所            ベニーのゴルフ場
 展望は諦め、左前側にある道を下り先ほどの尾根筋の道に入る。今の尾根筋は樹木が大きくなり展望がない。四辻へと下りにかかる。ここを通るのは
4年半ぶりであるが、巧く、綺麗に道が整備されていた。四辻に着き、椅子に座り休憩しているとT氏が下って行った。四辻も綺麗に細微されている。ここは善峰から始まる西山古道と合流する。これから南東に向かう西山古道を進むのである。綺麗な標識が立ち、良く整備されている。緩やかな道を登りきると左に新しく林道が出来ている。迷わず右の府境道である西山古道を下る。下りきると右に少し上がり、ベニーのゴルフ場の16番ロングコースのグリーンの傍を歩くようになる。丁度4人組がグリーンでパットをしていた。それから少し下ると送電線真下の展望台である。以前とは違い綺麗に整備されていた。展望は霞がかかり今一であった。

       四辻             16番ロングコースのグリーン        送電線真下の展望
 林道が出来ていて道を間違える。引き返し、尾根道を進む。
200m程歩くと左に尾根筋を見るようになる。尾根を少し越えたところが立石橋への分岐である。最後の休憩を取る。この道は以前よく歩いていたのでよく覚えている。先ずは標高差560mの急勾配を下る。水平な道になり、少し歩くと突き出た大きな岩を岩伝いで歩く。今は橋を造ってくれている。山の南斜面を少し歩くと尾根筋を歩くようになる。道は一本道でどんどん下る。標高が150mを切り、左に曲がると急降下し七曲りとなる。ジグザグに下ると西山古道の分岐道と合流し、鉄製の橋を渡ると右が立石橋である。

     立石橋への分岐           突き出た大きな岩を岩伝い            鉄製の橋
 ここから
10分程歩く(途中京都縦貫道を潜る)と民家に出て、更に30分延々と車道を歩き、15:25阪急長岡天神に到着した。

3.所感

 唐谷コースは6ケ月ぶり、長岡京コースは4年半ぶりであった。天気に恵まれ、寒くなく山歩きが出来た。唐谷コースは道が悪くなり、急坂の関係で小生には難しくなった。長岡京コースは立石橋までの道はよく整備され歩き易かった。が、立石橋から長岡天神駅までの車道が長すぎ、ちょっと堪えた。