神止山(カンドヤマ)

登頂日 2025.4.27(日) 天候 晴れ  単独 

カンド山は三根地区にある標高195m三等三角点の山である。標高は低いが三角点を目的で計画を立てた。NETで登山コースを調べたが、はっきりしたことが分からなかった。八丈一周道路にある取付から入山する。

     1)工程

 宿泊地「40(8:20出発)1.5K取付「30(8:55)(5)0.5K階段取付「95(9:15)141段「155」⇒51段「170」⇒33段「180」⇒57段「190」⇒10段「1950.3K神止山(9:55-10:00)⇒<片瀬方面に尾根下山トライ、標高180mで引き返す>⇒神止山(10:20)0.3K階段取付「95(10:50)0.5K取付「30(11:00)1.3K

     2)概要

 取付より車1台分の幅のある舗装された道を西南西に少しずつ高度を上げながら500mぐらい歩いた時ひょっと左も見ると草が生えた急な階段を見つける。踏み跡は全然ない。ほとんど誰も登らないようだ。スマホで位置を確認し、手元の高度計を見ると95mである。この階段が神止山(カンドヤマ)の取り付きと判断した。階段が急なので慎重にゆっくりと階段の数を数えながら登る。最初の階段は141段であった。標高計を155m60m登ったことになる。次の階段は51段で標高170mとなる。それからまた階段があった。33段である。標高は180mとなる。それから少し下ってまた階段がある。途中左側に東京都の標識のある防空壕のような洞穴がある。戦時中に造ったものだろうか。次の階段は57段である。標高は190mとなる。続いて10段の階段があり、登ったところに三等三角点の標石があった。横には表示はないがアンテナみたいなものが立っていた。

       踏み跡のない急な階段口              防空壕のような洞穴           神止山三等三角点
 下山はどうしようか。今登って来た階段は歩きたくないなあ。図面を見ると南西に尾根が真直ぐ下っている。少し下る。行けるかもしれないと思ったが、急にヤバイクなってきた。細尾根で勾配がきつい。持って下る木がない。今の自分には難しいと判断した。引き返そう。苦労して山頂まで引き返す。時計を見ると20分所要していた。
 登って来た階段を下り、道路に出た。南西側の片瀬に行こうとしたが道は途中で途絶えた。仕方なく来た道を引き返す。

     3)所感

 ほとんどの人がこの山を登らないことが理解出来た。先ず展望がない。登るのはしんどい。傍に登りやすい展望も良い八丈富士があるからだ。階段は何の目的で?アンテナの建設のため?