ポンポン山(中畑回転場・西尾根−原大橋ルート)


  登頂日 2021.5.10(月)  天候  晴れ   単独

 1.行程

JR高槻北バス停 (9:34)=中畑回転場「405(10:20出発)2.9K森の案内所 (11:00)(5)1.0K西尾根合流点「450(11:30)(5 0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)500(11:50)0.9KPeak590(12:10)(5)0.5Kリョウブの丘「620(12:25)0.7Kポンポン山679m(12:40-13:25) 1.6K天狗杉「630(14:05) 1.7Kロータリー「485(14:25) (5)→<西尾根>→2.4K登山口「140(15:20) 0.5Kバス停原大橋「130(15:30到着、15:35)=高槻(16:00)           「 」 :標高(m) 
 歩行距離 12.2K  所要時間 5:10(歩行時間 4:10)

  概要

今回は昨年出遭ったギンランを求めて森の案内所からの西尾根ルートを計画した。森の案内所に11:00着き、11:05出発する。今年はヤマフジの当たり年のようだ。山麓付近にはあちこちに花を咲かせている。5分程歩くと竈ケ谷に入る所を左に見て通過する。昨年はこの辺左わきにギンランが3株見られたが残念だが、今年はなかった。出灰川の上流に架かる二つの木の橋を渡ると登りが続く。標高差50m程を15分程歩くと桜橋東登山口からの道と合流する。ここで最初の休憩を取る。

                       ヤマフジ                桜橋東登山口からの道と合流点
 左に上がり歩くと標高差50m程の急登がある。登りきると左が「ツツジの丘」である。ツツジと言ってもミツバツツジなので今は何もない。これから道は平坦になり標識23のある所を通過する。ここは桜木橋からの直登尾根からの合流点である。この辺は歩き易く、だらだらとした緩やかな登りの尾根道が続く。左右にはヤマツツジがある所であるが何故か今年は少ない。綺麗に咲いているのは2株しかなかった。他にも咲いているツツジはあったが花が少なく疎らである。今年のツツジは不作のようである。



 20分程歩きPeak590に到着する(12;10)。標識28のある所で休憩を取る。休憩後ポンポン山に向かう。途中標高差30m程登ると「リョウブの丘」が左にある。少し歩くと標高差30mの登りがあり、登りきると標高660mの所で一休道と合流する。後は3分程の登りで1240ポンポン山山頂に到着した。本日登山客はすくなかったが、常連客4人が何時ものテーブルに座っておられた。ここで遅い昼食を済ませる。

 下山は、山頂で会ったMuさんと一緒に13:25原大橋バス停に向かって出発する。東海自然歩道を西に40分程歩くとPeak639mの肩にある天狗杉の前を通過する。この辺からの道は歩き易く、土止め階段を順次213段、37段、8段、20段、40段、173段と下ると本山寺参道に出て、本山寺ロータリーに着く。
 ロータリーで5分程休み、右の山道に入る。今回は分岐を真っ直ぐ進み、久しぶりに西尾根を下ることにした。標高440mから350mあたりまでの登山道には依然として倒木が沢山残っていた。が、S氏が迂廻路を設け、取り付けた赤いリボンでルートを示してくれているので苦労せず歩く事が出来る。問題は340mからのきつい下りである。出来るだけジグザクに歩き足の衝撃負担を避ける。登山口には15:20に着いた。

3.所感

 今回の目的はギンランを探すことであったが、今年は叶えず残念です。窯ケ谷・西尾根の山ツツジは、今年は不当たりのようであった。次は中畑のキンランを探してみよう。