窯ケ谷から川久保林道に下る


  実施日 2022.3.25(金)  天候 晴   単独

1.行程

JR高槻北バス停 (9:34)=中畑回転場「405(10:25出発)2.9K森の案内所 (11:00)(5)0.3K竈ケ谷入口「380(11:10)→<25分写真>→1.5K合流点「410(12:10)(10)0.6K Peak590(12:40) 0.5Kリョウブの丘「620(12:50-13:05昼食)0.7Kポンポン山678m(13:25-13:45)→<直登尾根道>→1.5K登山口「440(14:20)→<林道(5)>→3.0K川久保バス停「240(15:20到着、15:35)=高槻(16:00)
 標高差:274m + α  歩行距離:11.2Km 所要時間 4:55 (歩行時間:3:40) 

2.概況

11:00に森の案内所に着き、窯ケ谷入場の許可を貰う。11:05出発する。竈ケ谷入口のところで出灰川を渡渉すると標識11がある。標識11から始まり、道なりに進む。最初は何も生えていないところが続く。最初の保護柵はフタバアオイの群生地である。昨年はセツブンソウとセリバオーレンが咲いていた所である。前回3.3の時は何もなかったが、セリバオーレン3株が枯れかかった状態になっていた。暫く歩き、標識14を通過し、キツネノカミソリの保護柵に着く。今は葉っぱが十数センチ伸びている。ふと足元を見るとアオイスミレと思われる花が一輪枯れかかっていた。

             キツネノカミソリの葉っぱ                 アオイスミレと思われる花
 少し歩きイチリンソウ、ヤマブキソウの群生地の柵の所に着く。ミヤマカタバミが白い花を付けて咲いていた。イチリンソウの葉っぱが沢山出ていた。

               ミヤマカタバミ           イチリンソウの葉っぱ
 ラショウモンカズラの咲く保護柵の傍にもミヤマカタバミが咲いていた。それからネコノソウ、ニシキゴロモが見られた。標識番号が15から37に代わる。渡渉を繰り返し、最後の保護柵内にヤマエンゴサクが見られた。

       ニシキゴロモ              ネコノソウ            ヤマエンゴサク
 標識36を過ぎて13回目の渡渉を終え合流点に着く。

休憩後標高差180mの急勾配の尾根を登り、Peak590nに出る。ここから10分程登り、リョウブの丘に着き、昼食とした。ポンポン山山頂には13:20に着く。山頂ではアセビの花が咲いていた。

 下山は、現在川久保林道は3年半前の台風による倒木を運び出す工事の為、通行止めになっているが、遭えて林道の回復状況を見る為に13:45直登尾根を下る。この直登尾根も台風の影響で可成りの倒木があった。現在大分整理が進んでいる。

標高535mまでは従来の登山道であるが、標高535mから登山口までは新しく造ってくれた階段道である。可成り急な階段道である。従来あった登山道は倒木で崩れなくなってしまったのである。直登尾根の登山口には14:20に下山できた。

ここから従来の川久保林道を下るのである。昨年の末まで倒木を林道周辺に積み重ねていたが今は総て綺麗に整備されなくなっていた。現在台風後の状態のままになっているのは水声の道の登る周辺、眼鏡橋から西側の所である。山茶花の木のある所まで下った時、東側の谷筋の倒木を、重機を使って整理をしていた。ここから林道を下るのはちょっとやっばいいかなと思った。前後に車が来るのを気にしながら林道を下る。車が登ってくる。1台、2台、3台と。運転者から「通行止めだよ」と言われる。作業員が二人いたので「何時終わるんですか」と尋ねると「当分は終わりません」と言う。そのうちに後ろから倒木を積んだトラックが走ってきた。危ない。危ない。それから最初に整備したところは植林が終わり、別のところで10人程で植林をしていた。


              東側の谷筋の倒木を、重機を使って整理                  植林が終わり
15:00に橋の所に着き、危険から解放された。