2021ポンポン山・窯ケ谷花紀行4
1. 訪問日 4.24(土) 天候 晴 有志 4名
2. 行程
JR高槻北バス停 (10:07発)=中畑回転場「405」(10:55出発)→2.9K森の案内所 (11:35)(5分)→0.3K竈ケ谷入口「380」(11:45)→<写真25分・昼食20分>→1.5K合流点「410」(13:05)→0.5KPeak590 (13:25) →0.5Kリョウブの丘「620」(13:35)(5分)→0.7Kポンポン山679m(14:00-14:20) →1.6K天狗杉(15:00) →1.7Kロータリー「485」(15:20)(5分) →1.2K鉄塔下展望所「375」(15:50)(5分) →1.2K登山口「140」(16:25)→0.4Kバス停「原大橋」「130」(16:30到着、16:43発)=高槻(17:07)
歩行距離 12.5K 標高差 274m + α 所要時間 5:35(歩行時間 4:10)
3. 概要
森の案内所で窯ケ谷入場許可を受け、11:40に出発する。下ったところにタンポポが咲いていた。ここのタンポポは花弁の下にある萼を見て、日本タンポポであることを再確認する。出灰川を渡渉する。標識11から始まり、道なりに進む。最初の保護柵はフタバアオイで今がPeakである。暫く歩き標識14を通過し、キツネノカミソリの保護柵に着く。葉っぱは黄ばみこれから枯れていくところである。この柵には一か所にニリンソウがまだ咲いていた。
少し歩きイチリンソウの群生地の柵に着く。イチリンソウの花はまだ残っていた。しかし、10枚の花弁状の萼片を持った花はなくなっていた。しかし、まだ沢山咲き誇っていた。萼片は白色で普通5-6枚であるが、7枚、8枚のものも見られた。シロヤブケマン、スミレ、ヒトリシズカは終わっていた。
ヤマブキソウが沢山咲いていた。今が最盛期である。
それからニリンソウがまだ咲いていた。
隣のヤマシャクヤクの咲く柵に来た。ヤマシャクヤクは開いていた。今年も10株以上咲いているのが見られた。時計を見ると12:30であったのでここで昼食とした。
昼食後ラショウモンカズラの咲く保護柵に。咲いている!咲いている!今年は例年より多く10株以上は咲いていた。ニリンソウは残っていたが、ヤマルリソウはなく、ムラサキケマン、ネコノメソウはほとんど終わりかけていた。ヤマブキソウは沢山花をつけていた。
標識番号が15から37に代わる。最後の保護柵のキンキエンゴサクは完全に消滅していた。渡渉を繰り返し、13回目の渡渉を終え、標識番号32の合流点に着く(13:05)。
ここから標高差180mの急勾配の尾根を登る。20分をかけPeak590に着く。それから途中リョウブの丘で休憩を取り、ポンポン山山頂には14:00に到着する。
山頂でW氏のコーヒータイムの時間をとり、14:20原大橋に向けて出発する。下山が終わりかけた頃から藤の花の垂れ下がりが目立つようになった。バス停「原大橋」には全員無事16:30到着した。皆様ご苦労様でした。
4.
所感
今回はイチリンソウの花の残りと最後の春の山野草であるヤマブキソウ、ヤマシャクヤク、ラショウモンカズラが主体の花紀行となり、初めて来られた方にとっては最高の山野草鑑賞となったと思う。今年は暖かい日が多かったのか、例年に比べ1Weekから10日は花が早かった。