2024ポンポン山・窯ケ谷花紀行

1. 訪問日 4.19()  天候 晴  単独

2. 行程

JR高槻北バス停 (9:34)=中畑回転場「405(10:25出発)2.9K森の案内所 (11:00)(5)0.3K竈ケ谷入口「380(11:10)→<写真35分>→1.5K合流点「410(12:15)(5)0.5KPeak595(12:35-12:50昼食) 0.5Kリョウブの丘「620(13:00)0.7Kポンポン山679m(12:20-13:35)→<直登尾根道>→1.5K登山口「440(14:10)→<林道(15)>→3.4K川久保バス停「240(15:25到着、15:35)=高槻(16:00)
 標高差:279m + α  歩行距離:11.3Km 所要時間 5:00(歩行時間:3:35) 

3. 概要

 11:05に森の案内所を出発する。下ったところにタンポポが咲いていた。ポンポン山のタンポポはまだ日本タンポポである。ほとんどのタンポポは総苞片が下に反り返っている西洋タンポポである。今時日本タンポポを見つけることは難しいのである。竈ケ谷入口のところの山裾にあるオオカメノキの花は終わりかかっていた。出灰川を渡渉する。標識11から始まり、道なりに進む。最初の保護柵にはフタバアオイだけが群生している。まばらに花を付けていた。
 暫く歩き標識14を通過し、キツネノカミソリの保護柵に着く。今は葉っぱだけが茂っている。この柵には一か所にニリオンソウがかたまって咲いている。

 少し歩きイチリンソウの群生地の柵に着く。丁度今がイチリンソウの最盛期である。花がいっぱい咲き誇っていた。花弁状の萼片を持つ1個、花茎の先端につけるのでイチリンソウと呼ぶそうだ。萼片は白色で普通5-6枚である。しかし、ここに咲いているのは5枚、6枚以外に7枚、8枚、10枚色々とある。一か所にこれだけ沢山咲いている所は他に多分ないだろう。

イチリンソウ以外にはムラサキケマン、スミレ、それからヒトリシズカは終わりかけていた。

ヤマブキソウが沢山咲いていた。それからニリンソウが沢山綺麗に集まって咲いていた。



 隣のヤマシャクヤクの咲く柵に来た。ヤマシャクヤクはまだ蕾である。開くにはもう5,6日もかかりそう。エンレイソウがあった。

 ラショウモンカズラの咲く保護柵にはニリンソウ、ヤマルリソウ、ムラサキケマン、ネコノメソウ、ニシキゴロモが咲いていた。ヤマブキソウも沢山花をつけていた。

 標識番号が15から37に代わる。最後の保護柵にキンキエンゴサクが咲くが、終わっていた。渡渉を繰り返し、標識36を過ぎて13回目の渡渉を終え合流点に着く、標識番号がいきなり32となる。ここで一休みする。
 休憩後標高差180mの急勾配の尾根を登る。Peak595で昼食をとる。リョウブの丘を経由してポンポン山には13:20に到着する。常連客は皆下山し、誰もいなかった。山頂にはミツバツツジと馬酔木がまだ残っていた。
 下山は直登尾根を経由して川久保林道を下る。水声の道分岐の所に大阪森林組合の関連の重機が6台放置をしている。工事は当分お休みなのか。林道わきにはヤマブキが綺麗に咲いていた。

4. 所感

 今回はイチリンソウとヤマブキソウの花が主体の花紀行となった。イチリンソウの綺麗な花は花びらではなく、萼片だそうな。その数、見れば見るほど色々と有る。今年は去年より1週間ほど花が遅れていたように感じいた。平年通りかもしれない。今回はラショウモンカズラとヤマシャクヤクの花は見られなかった。1週間後が丁度いいかもしれない。見にこよう。