2021ポンポン山・窯ケ谷花紀行2
1. 訪問日 4.1(木) 天候 晴 単独
2. 行程
JR高槻北バス停 (9:34発)=中畑回転場「405」(10:25出発)→2.9K森の案内所 (11:00)(5分)→0.3K竈ケ谷入口「380」(11:15)→<写真35分>→1.5K合流点「410」(12:25)(5分)→0.5KPeak590 (12:50) →0.5Kリョウブの丘「620」(12:45−13:05昼食)→0.7Kポンポン山679m(13:20)
歩行距離 6.4K 標高差 274m 所要時間 2:55
3. 概要
11:05に森の案内所を出発する。竈ケ谷入口のところのちょっと行った山裾にオオカメノキが一本あるので様子を見る。今年は早くもう咲き始めていた。引き返し、出灰川を渡渉する。標識11から始まり、道なりに進む。あちこちちらほらとミヤマカタバミが続く。最初の保護柵(フタバアオイの群生地)でもミヤマカタバミが綺麗に咲いていた。標識14を通過し、キツネノカミソリの保護柵に着く。今は葉っぱが茂っている。
オオカメノキ ミヤマカタバミ キツネノカミソリの保護柵に着く
歩く途中ホウノキの枯れ葉と実が転がっていた。少し歩きイチリンソウの群生地の柵に着く。ここにはミヤマスミレとユワサビが綺麗に咲いていた。今年は早いのかヒトリシズカが咲き始め、イチリンソウが蕾をつけていた。
ホウノキの枯れ葉と実 ミヤマスミレ イチリンソウが蕾を
ヒトリシズカ ユワサビ
隣のヤマシャクヤクの咲く柵に来た。早くもヤマシャクヤクは蕾をつけていた。ニリンソウ、タチツボスミレ、カタクリが咲いていた。
ヤマシャクヤクは蕾を ニリンソウ タチツボスミレ カタクリ
ラショウモンカズラの咲く保護柵には白いスミレ、ヤマルリソウ、ムラサキケマン、ネコノメソウが咲いていた。
白いスミレ ヤマルリソウ ネコノメソウ
標識番号が15から37に代わる。最後の保護柵にはキンキエンゴサクが沢山咲いていた。渡渉を繰り返し、標識36を過ぎて13回目の渡渉を終え合流点に着くと標識番号がいきなり32となる。ここで一休みする。先に山野草を観察していた中年の男性に会い、話をする。1Weekに1回きているの言う。先週はミヤマカタバミが真っ白くたくさん咲いていたが今回はほとんどなくなっていた。トウゴクサバノオが主目的で咲いているのを見ることが出来たという。
キンキエンゴサク トウゴクサバノオ
休憩後標高差180mの急勾配の尾根を登る。Peak590からリョウブの丘経由ポンポン山に13:20に着く。
4. 所感
今回は花にはあまり期待していなく、様子を見るために訪れた。しかし、今年は気温が上がった所為か少し花の咲くのが早い感じを受けた。40.17はちょうど良い時期かもしれない。