ポンポン山(各事項の調査及び確認)


  実施日 2022.5.15(日) 天候 晴   単独

 1.行程

JR高槻北バス乗り場 (8:15)=出灰「275(8:50出発)1.9K登山口「330」(9:30)0.4K<キンラン調査>→0.4K登山口「330(9:40)(5)0.9K西尾根合流点「450(10:10)(5)0.7K<ギンラン調査>0.7K西尾根合流点「450(10:45)(5)0.5KNo.23地点(桜木橋直登合流点)500(11:00)0.9KPeak590(11:25)(5)1.2Kポンポン山678m(12:00-13:45昼食他) <直登尾根道>→1.5K登山口「440(13:30)0.3K<ジャケツイバラ、ウツギ調査>→3.3K川久保バス停「240(12:55到着、15:07)=高槻(15:32)
 標高差:404m + α  歩行距離:11.8Km 所要時間 6:05 (歩行時間:5:00) 

  2.概要

今回の山行の目的は各事項の調査及び確認の為、天気の良い日曜日を選んだ。ただバス便の関係で出灰から出発し、中畑のキンランを確認し、西尾根合流点からギンラン確認の為、窯ケ谷入口付近まで下り、また西尾根合流点まで登り返す。後は西尾根を経てポンポン山に登る。山頂では入れ替わり、立ち代わり、50人以上のハイカーで賑わっていた。常連客は0でした。  
 下山は本日が日曜日なので川久保林道での工事はない。従って直登尾根道を下り、川久保林道に出る。ジャケツイバラ、ウツギの調査の為、大杉方向に300mほど登る。引き返し、川久保林道を歩き、大阪森林組合の倒木及び伐採の整理状況の確認と渡り鳥オールリの巣の状況を確認した。各項目について下記に記す。

1.キンラン

 5日前に1株確認していたので再度訪れる。風の影響かキンランが小枝の下敷きになり、花は小さな一輪しかなく、残念ながら本来の花の形になっていなかった。昨年は3株生育していたが今年は1株しかなかった。毎年芽を出してくれる予定であるが、盗掘されたのであろうか?菌根菌の関係で移植しても育ちません。参考まで昨年の花の状況を添付します。

         今年のキンラン                                   昨年のキンラン 

2.ギンラン

久しぶりに3年前に3株発見したので、その場所を訪れ確認をする。昨年も今回も姿は見られなかった。ギンランの性格上毎年花を付けてくれる筈であるが姿がなかった。多分これは盗掘によるものと判断した。ギンランも菌根菌の関係で移植しても育ちません。バカなカイカーもいたもんだ。これで貴重な山の宝を喪失した。参考まで2022.5.19の時のギンランの一株を添付します。

                                   2020.5.19撮影したもの

3.西尾根のヤマツツジ

5日前西尾根を歩いた時は丁度見頃か綺麗な花を付けてくれていた。今回はほとんどのものが散り始め、終わりかけていた。

4.山頂のササユリ

山頂にはササユリ園があり、毎年楽しませてくれる。一昨年過去最高34輪を数えた。昨年は少なく十数輪程度であった。株を数えると5日前より10数株増え、本日39株を確認した。全部が花を持つわけでないが、このうち何株が咲くか楽しみである。6.25頃を楽しみに見に来て下さい。

            現在の状況                                   2021.6.24撮影したもの                          

5.川久保林道上部のジャケツイバラ

芥川川沿いのジャケツイバラは盛りを過ぎ、散り始めている。川久保林道上部は標高が高いので遅いと思われ、確認のため訪れる。案の定まだこれからで花が開くのは1Week以上必要だと判断した。

                        今回の状況                                 2019.5.27撮影のもの

6.川久保林道のウツギ

ウツギには色々な種類があり、花の形、色も多種多様である。
      

7.大阪森林組合の倒木及び伐採の整理状況

本日は日曜日で仕事はお休みである。重機3台が水声の道入口に置かれていた。もう一台が別のところに置かれていた。現在の作業はヒス谷(山茶花の木がある西側の大きな谷)からの倒木及び伐採された大木の運び出しのようである。運搬車は車の付いたトラックではなく、戦車型駆動の荷台の付いた今まで見たことのない車両を使っていた。

 重機3台が水声の道入口に置かれていた        ヒス谷への通行止め

8.オールリの巣

渡り鳥であるオールリが毎年ポンポン山の川久保川界隈に来て、卵を産み、育て南に帰っている。オス(ルリ色)とメス(褐色)は色も形も異なる。蛇を避けてか川久保林道の垂直岩に巣を作り、毎年ひなを育てて南に帰っているようである。オスの写真はたまたま1度カメラに納めることが出来た。今回下り時川久保林道垂直岩の巣を見つけることが出来た。ひなは巣立ちもぬけの空の状態であった。

      オールリの巣          2020.5.27に撮影したもの(オス)