鷲峰山
登頂日 2021.6.10(木) F氏と 天候 快晴 暑かった
1.行程
JR高槻 (7:52発)=京都(8:05、8:15近鉄に乗換)=近鉄新田辺(8:38、8:55)=維中前バス停(9:40着、9:50出発)[120]→2.4K登山口「175」(10:25)(5分)→<旧登山道コース(5分)>→2.5K休憩小屋「520」(11:45-12:00昼食)→2.2K釈迦岳681m(12:45-12:50)
→1.0K鷲峰山(13:10−13:30)→0.2K金胎寺(13:35-13:50)
→<和束の茶畑(10分)>→3.7K原山バス停 (15:15到着、15:37)[160]=JR加茂 (16:02、16:09) =高槻
17:53)
歩行距離 12.0km 標高差 560m + α 所要時間 5:25
(歩行時間 4:10)
2.概況
鷲峰山は5年ぶり、3回目の山行である。F氏との二人山行で計画する。登りは湯屋谷コースを想定して出発する。近鉄新田辺駅から京阪バスで維中前バス停まで行くが、新田辺駅周辺の混雑で15分程遅れ維中前バス停に着く。宇治田原コニュニテイバス9:25発には乗れないので、次の10:05発に乗ろうとするが、現在はコロナ禍の関係で町民以外は乗せない模様。仕方なく、維中前バス停からの旧登山コースを登ることに変更する。
維中前バス停を9:50出発する。旧登山コースの登山口は大道神社南東200mの所にあるので大道神社を目指し、暑い日が射す道路を延々と歩く。左に大道神社を見てやっと登山口に着く。早速準備して10:30登山口を出発する。道幅は2m程の広い道である。200m程歩くとコンクリートの傾斜道となり、嫌な感じがしたがすぐに土道となる。道幅が広いので直射日光があたり、暑くて気になる。道端の日陰を求めながら登る。それでも50%は日射を受ける。標高430mの地点で最初の休憩をとる。休憩後も日影を求めながら登る。標高450mで左からの林道と合流する。暫く歩き、左、右と回って見覚えのある休憩小屋に11:45到着し、短い昼食となった。一人単車の人が横たわって寝ていた。山で最初に出会った人でした。
大道神社の入口 旧登山コースの登山口 休憩小屋
昼食後一等三角点と天測点のある釈迦岳に向けて12:00出発。暫く坂道林道を歩き、三差路を左に(右は金胎寺)向かう。最初左に鎖のかかった林道分岐、次に右金胎寺への山道分岐、それから左の湯屋谷への登山道分岐を通過し、林道から外れ左のアンテナに向かう。アンテナ点検と思われる車が3台とまっていた。アンテナの傍を通り抜け、一番奥の小高い所が目指す釈迦岳である。標識はなく踏み跡だけである。一等三角点(681.0m)と懐かしい天測点(正八角形(径約70cm)、地表高さ約1.3mのコンクリート柱)が待ってくれていた。ここかからの展望は北側のみで微かに三上山が覗いていた。
釈迦岳山頂 天測点 一等三角点 北側の展望
次は本日の最高点鷲峰山に向かう。来る途中右側に分岐の入口を見つけた所から入る。尾根に沿って造られたような山道である。暫く歩くと本堂、多宝塔、鍾楼堂等のある所に出る。誰もいなく静寂なところであった。
本堂 鍾楼堂
多宝塔
鷲峰山・空鉢ノ峰はその左脇の道を進み、折り返して右に登る。頂上に出る。宝篋印塔が建っている所である。5年前は北側に展望が開け、左奥から愛宕山、京都市内、比叡山、比良山、琵琶湖、大津辺りが確認できたが、今は木が大きくなったのか展望は全然望めなかった。
宝篋印塔 基礎の刻印:{釈迦口仏滅後二千余歳、正安二年(1300)、願主仁尊}
多宝塔のある所まで引き返し、暫く雰囲気を楽しむ。
南側にある道を下り、直ぐに金胎寺の山門前に出る。行者巡りまでは体力も時間の余裕もない。境内をぶらつく。社務所の左を抜けると行者巡りの道である。展望の良い所に出た。多分この下あたりが行者巡りであろう。山門に引き返す。初めて最初のハイキング客と遭う。
金胎寺の山門 社務所の左を抜けると 展望の良い所に出た
金胎寺の門から50m進んだ所に東海自然歩道の標識がある。原山3.7Kmとある。杉の樹林帯の谷筋を急降下する。直ぐに沢が出来、沢の左を歩くようになる。暫く傷んだ谷筋の道を歩き、標高530mまで下り、橋を渡る。山の側面に造った水平道を歩くようになる。周囲は杉の植林地である。暫く歩き左が開ける。茶畑である。休憩所を過ぎ、道に従って左へ下ると前方が開ける。茶畑の最上部に出た。バス停「原山」までは1.5Kmの所である。茶、茶、茶畑である。日陰で、見晴らしも良いのでここで最後の休憩とした。休憩後茶畑の間に造られたコンクリート道を急降下する。それから右へ右へと民家の横を通り、バス停に15:15に到着した。
茶畑の最上部から バス停「原山」
バスは定刻に来た。乗客は誰もいなかった。
天測点とは天文測量を実施するために設けられた基準点である。 天測点自体は測量機器の重量に耐えうる単なるコンクリート製の観測台で、四角柱や八角柱などさまざまな形をしているようだ。天測点は全国48箇所ある模様。総て一等三角点のある場所のよう。昭和28年から5年間使用した模様。
金胎寺(こんたいじ)は、京都府相楽郡和束町原山にある真言宗醍醐派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶせん、じゅうぶさん)。本尊は弥勒菩薩。開基は役小角(役行者)と伝えるが詳細は不明である。大和(奈良県)の大峯山に対し「北大峯」と称された、山岳信仰の霊地であり、山内には現在も奇岩怪石が連なる行場(ぎょうば)がある。
宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種である。五輪塔とともに、石造の遺品が多い。
石造宝篋印塔は銭弘俶塔を模して中国において初めて作られ、日本では鎌倉初期頃から制作されたと見られ、中期以後に造立が盛んになった。一般的には下部より、基礎・塔身(とうしん)・笠・相輪(そうりん)と呼ばれる四つの部位からなる。各部位の形状は時代とともに差異が生じやすく、基礎部に年号を刻むことがあるので造立年代を推定することができる。
基礎の刻印:{釈迦口仏滅後二千余歳、正安二年(1300)、願主仁尊}