出灰周回路を歩く
登頂日 2021.6.24(木) 天候 晴れ 単独
1.行程
JR高槻北バス停(9.34)=出灰(いづりは)バス停「275」 (10:10出発)→1.5K登山口(鬼語条橋)「320」(10:35)(5分)→0.6K展望尾根「520」(11:20)(5分)→1.0Kぽんぽん山679m(11:55-12:45昼食他) →1.4K東海自然歩道分岐点「605」(13:10)→0.5K Peak600(13:25)(5分)→1.1K下山口(大原野出灰集会所)「285」(14:10)(5分)→0.2K出灰バス停「275」(14:20、14:32発)=高槻(15:05) 「 」標高:m
標高差:404m 歩行距離:6.3Km 所要時間 4:10 (歩行時間:3:00)
2.概要
現在も山崩れ防止対策工事の関係で市道が通行止め中であるが、全然工事をしていなので歩いている。
登山口には10:35に着く。展望尾根までは距離は短いが急勾配続きである。展望尾根に11:20に着く。一休みし、ゆっくりと登る。ポンポン山山頂には11:55到着する。
本日は木曜日、結構登山者はいるが、山仲間は誰もいない。一人何時もの所で昼食をとる。今日はササユリが開いている筈である。6.21は2輪開きかけていたので。今年の花は少なく、何故か12個しか(昨年は34個)花を付けていない。9個が開いていた。残りの3個は1-2日必要のようだ。
話し相手がいないので早く下山し、この4月に倒木によるルート整備が終わった出灰南東尾根を下ることにした。
12:45ポンポン山山頂を出発する。途中東海自然歩道Peak625から階段を下ったところの保護柵内のササユリがもう開いている筈なので確認する。開いていました。ここのササユリが花を付けたのは今年が初めてである。
東海自然歩道分岐点に13:10に着く。ここからPeak600に向かう。特にPeak600周辺の倒木が激しく、しかも倒木が大きいので除去は難しいため迂廻路を設けている。赤いリボンに従って、大きく右側から回り込む。最後は倒木を跨いでPeak600に着く。昔の面影はない。
東海自然歩道分岐点 Peak600へ Peak600
休憩後下りの尾根道をとる。ここからは標高350mまでは倒木はない。以前のままである。標高570mから窪んだ道で積み重なった落ち葉の上を歩くようになる。窪みが段々深くなった掘割道をずんずんと下る。登る時いつも最初の休憩をとる標高450mの場所を通過する。掘割道が終わり、左が切れ落ちた斜面に出る。慎重に注意を払いゆっくりと下る。標高350mまで下る。ここからは急勾配の尾根である。最後は倒木の多い所である。「大原野出灰集会所」に着いた。
標高570m付近 標高350mから下を望む 大原野出灰集会所
バスまでの時間があるので最後の休憩をとる。出灰川に架かる両国橋を渡ってバス停に着く(14:20)。
3.所感
出灰南東尾根ルートは赤いリボンを付けてくれているので道を間違うことは先ずない。しかし、倒木の関係や落ち葉の積もった掘割道が長いので歩き難い。推奨は出来ない。