6/14出灰から大杉経由川久保林道を歩く


 実施日時 2024.6.14(金)  天気  晴  単独

1.行程

JR高槻北バス停(9.34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:10出発)1.5K登山口(鬼語条橋上)「325(10:35)(5)0.6K展望尾根「530(11:25)(5)1.0Kぽんぽん山679m(12:10-12:50昼食他)1.5K釈迦岳(13:25)(5) 1.0K大杉「535 (13:40-13:50) 1.4K水声の道分岐「420(14:20) (5)1.9K橋分岐「300(15:00)(5) 1.3K 川久保バス停 (15:2515:35)JR高槻駅北バス停(16:02)                                        「 」標高:m
 歩行距離 10.2Km 標高差 404m+α 所要時間 5:15(歩行時間 3:50) 

2.概要

  今日の目的は新しく買い替えたサムスンのスマホ(Galaxy S24)の使用状況と久ぶりに歩く道程の状況を肌で感じることであった。今回のスマホを使って山歩きをするのは2回目である。
 先ず、出灰バス停でサプリ「ジオグラフイカ」の使用設定して出発する。この道はよく歩く。今の時期石塀に黄色い花を付ける葉サボテンを見る。暫く歩き、せせらぎの里を過ぎる。

 市道が
2020.7.20豪雨による土砂崩れの工事現場に出る。一昨年2022.12から工事が始まり、2023.81段階の工事が終わり、通行が可能になった。2023.112回目の工事が始まり、今回通った時は終わっていた。状況は下記写真の如し。

鬼語条橋を渡り、
10:35登山口に着く。

 登山口を10:40出発する。展望尾根までは距離は短いが急勾配続きである。展望尾根には11:25に着く。
一休みし、ゆっくりと登る。今は比較的歩き易くなっている。ウグイスのピヨピヨと女性の声で「只今高度〇〇mです」のスマホを聴きながら登る。山頂では高度684mですと+5mずれていた。ポンポン山山頂には12:10到着する。旅行や体調不良でポンポン山山頂は1っか月ぶりであった。残念ながら常連客は誰もいなかった。登山客も少なかった。山頂でのササユリは、今年は少なく8ケしか花を付けていなかった。ナツハゼは小さな青い実を沢山つけていた。

 下山は直登尾根経由川久保林道を予定していたが、知人がいないので早く出発し、釈迦岳、大杉経由川久保林道を下ることにした。12:50下山出発。足元に珍しく苔が生えていた。

 赤白の鉄塔下のササユリはどうかと探したが今年は見つからなかった。今年のオオトンボソウの花は出来が悪そうである。釈迦岳に13:25着く。大杉に向かう。

 大杉と祠の写真を撮ってササユリにある所に向かう。花はトータル11個あり、3個が開いていた。何時も見る真正面の写真も納める。


 13;40川久保林道に向かって下山する。アオガエルの生息地である池の傍を通って林道の始まる砂防提に出る(14:01)。ジャケツイバラの花は終わり、大きな青い実を付けていた。

 直登尾根の登山口を右に見て少し歩く。一昨年初めてツチアケビを見て昨年は生育しなかったところに来た。今年はどうかな?と覗くと出ているではないか。立派に沢山芽を出していた。この月末には立派な花が見られる。


 水声の道の分岐に来た。重機が4台放置されていた。

眼鏡橋の所を下った時車が上がってきた。左に避けると車は止まり、今は工事中だから通らないように言う。「暫く工事していなかったので」というと「これからは延々と続く」とおっしゃる。案の定工事は細々とやっている感じであった。しかし、林道を下る途中工事をしている人達に出遭うことはなかった。


 川久保バス停に15:25到着したがアプリ「ジオグラフイカ」を止めるのを忘れていた。川久保峠を過ぎ、高度「290」付近でウグイスのピヨピヨに気づき急いで止めた。

3.所感

 サムソンの5Gスマホは凄い。先ずカメラ機構は小生の愛用しているCannonSX740HSより優れている。近くの写真、パノラマ写真等総てに。またGPS機能がすごい。アプリ「ジオグラフイカ」を使用しているが、位置の確認、高度の正確性は10万円のGARMINGPSより良い。実際との高度差は今回+0-5m程度と良くすぐれていると感じた。また、NETの検索とスピードが速い。小生の世の中がいっぺんに変わってしまった。