出灰から川久保尾根を歩く
実施日 2022.3.7(月) 天候 曇り 単独(下りのみM氏と)
1.行程
JR高槻北バス停(9.34)=出灰(いづりは)バス停「275」 (10:10出発)→1.5K登山口(鬼語条橋)「325」(10:35)(5分)→0.6K展望尾根「530」(11:25) (5分)→1.0Kポンポン山679m( 12:05ー12:45昼食)→1.5K釈迦岳631m(13:15) →1.0K 大杉「535」(13:30)(5分) →0.7K Peak620 (13:55)(5分) →0.8K尾根林道交差点「570」(14:20)(5分)→2.2K三角点「川久保」(14:50)(5分) →0.6K 尾根登山口(15:15)
→0.5K川久保バス停 (15:25、15:35)=JR高槻駅北バス停(15:59)
「 」標高:m
歩行距離 9.6Km 標高差 404m+α 所要時間 5:15(歩行時間 4:05)
2.概要
出灰からの車道が2020.7.20豪雨により土砂崩れと倒木崩れにより遮断された。2021年の1月から2月にかけて倒木及び土砂は綺麗に撤去されたが、山崩れ防止対策工事とか、倒木土砂崩れとかの理由か現在も通行禁止の状態である。4ケ月ぶりにここを歩く。
登山口には10:35に着く。この日は冬型の気圧配置で寒かった。展望尾根までは距離は短いが急勾配続きである。この日は体調が良くなく、ゆっくりと歩き、展望尾根に11:25に着く。一休みし、ゆっくりと登る。ポンポン山山頂には初めて12時を越え12:05に到着した。
倒木土砂崩れ箇所(10:27) ハイカー通行不可標識(10:28) ポンポン山山頂(10:05)
月曜日なので何時もの連中の所で昼食を取る。この日はWeekDayでもあり,天気も良くなく登山客は少なかった。
今回の目的は川久保尾根の倒木の撤去状況の進捗状況を見ることであった。下山ルートをM氏にいうと同行するというので12:45出発する。途中赤白鉄塔の所にマンサクがあるので、ズームで工夫を凝らしながらカメラに納める。
今はマンサクの花はここだけしか見当たらない。釈迦岳に13:15に着き、大杉に13:30に着く。少し休んで、川久保尾根P620を目指してゆっくりと登る。途中階段があり、登りきると二つの鉄塔を潜る。更に登りきった所が川久保尾根の一番高いPeak620である(13:55)。ここからは歩き易い気持ちの良い尾根道となる。4ケ月前までは台風21号による倒木がゴロゴロしていたが、なんと綺麗に整理できているではないか。今まで見ることもできなかった京都市内の光景が見えるではないか。よく見ると東側には新しく林道も出来ている。この4ケ月で随分と光景が変わってしまった。4年前に出来た西側の林道も重機が通り、逞しい林道になっていた。
なんと綺麗に整理(14:05) 京都市内の光景が見える(14:07) 東側には新しく林道(14:08)
登山道は一旦Peak590の手前で林道と交わりかけて、離れて登る。Peak590には大阪府森林組合の図根三角点がある所である。ここから先は4ケ月前と同じである。下ると左前方が開け、2年前から作っている大沢に抜ける尾根林道と共に三角点「尾越」Peakが真正面に見る。標高570m付近で尾根林道と交差する。今日は日曜日ではないのに作業はしていなかった。標高570mの尾根に重機が2台置かれていた。
従来の道を下り、標高500m(樅の大木があった所)を通過し、標高440m付近の左側から高槻市のビル街見える所に出た。
標高570mの尾根(14:18) 標高500m(樅の大木があった所)からの展望(14:34) 標高440m付近の左側から高槻市のビル街(14:44)
少し下って三角点には予定の14:50に着く。最後の休憩を取り、15:15下山口に着く。バス停には予定通り15:25に到着した
3.所感
バス停「出灰」から一休道登山口までの高槻市道が2020.7.20倒木、土砂崩れにより2年半以上通行止めになっている。昨年初めに倒木土砂は撤去されたものの通行は解除されず、禁止のまゝである。時々警察官がパトロールしている。昨年一度ぶつかった。理由は山崩れ防止対策工事とか、倒木土砂崩れとか標識で掲げているが、対策工事はやっていない。作業員が調査をしていたことは何度か見た。倒木土砂崩れも道路を歩く限り危険は感じない。何時までここまま放置するのであろうか。
一方川久保尾根の倒木及び森林の整備は着々と進んでいるようである。川久保尾根の景色が変わってしまった。今まで暗い尾根道であったが、台風による倒木のお陰で明るくなった。また、倒木の整理と木の間伐で展望が良くなり、登山ルートとしては非常に良くなった。今まで台風21号で痛められたが、川久保尾根だけは非常に良くなり、これからも一層よくなるような気がする。