10/18出灰から川久保尾根を歩く


 実施日 2023.10.18(水)  天候 晴   単独

1.行程

JR高槻北バス停(9.34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:10出発)1.5K登山口(鬼語条橋)「320(10:30)(5)0.6K展望尾根「530(11:20)(5)1.0Kぽんぽん山679m(11:55-12:35昼食他)1.5K釈迦岳(13:05)(5) 1K大杉「535(13:25)(5) 0.7KPeak620(13:55)(5)2.2K三角点「川久保」(14:55)(5) 0.6K 尾根登山口(15:20) 0.5K川久保バス停 (15:3015:35)JR高槻駅北バス停(16:02)         「 」標高:m
歩行距離 9.6Km 標高差 404m+α 所要時間 5:20(歩行時間 4:10)  

2.概要

 出灰バス停から一休道を最近はよく歩く。登山口に繋がる市道が2020.7.20豪雨による土砂崩れと倒木崩れにより遮断された。暫く放置されていたが、昨年2022.12から工事が始まり、この8月一応の第1段階の工事が下記写真の如く終わり、通行が可能になった。しかし、何故か通行止め標識は従来のまゝである。

 登山口には10:30に着く。展望尾根までは距離は短いが急勾配続きである。展望尾根には11:20に着く。一休みし、ゆっくりと登る。歩き始めて直ぐに一人の年配の男性に出遭う。何時もこのルートを整備してくれている人のようである。「登山道を塞いでいた木を除去しておきましたか」と言う。「有難う御座います」と返答する。案の定障害物となっていた3ケ所の木を切断、撤去をしてくれていた。何時も通るときいやだなあと思っていた所である。お陰で何時もより早くポンポン山山頂に到着することが出来た(11:55)。山頂には8名いた。今日は水曜日の為常連客は誰もいなかった。一人寂しく何時もの所で昼食を取る。 
 家に置いて行った計画書は南北桧尾根を下山して川久保バス停に行く予定であったが、予定を変更し、川久保尾根を下山することにした。12:35出発する。釈迦岳に13:05に、大杉に13:25に着く。川久保尾根P620を目指してゆっくりと登る。途中階段があり、登り切る。二つの鉄塔を潜り、更に登りきった所が川久保尾根の一番高いPeak620である(13:55)。今は、木は伐採され、東側が開け真下にベニーカントリークラブの建物が、真正面に鷲峰山の二つのPeakが見えていた。

 ここからは歩き易い気持ちの良い尾根道となる。2,3分歩くと左側が開け、東向き180°の大パノラマとなる。左比叡山、鷲峰山、生駒山があり、大阪市内に通じる。

 左側下に新しい林道が出来、交差し、通過すると今度は従来の林道を右に見ながら尾根筋を歩くようになる。登山道は一旦Peak590の手前で林道と交わりかけて、離れて登る。Peak590には大阪府森林組合の図根三角点がある所である。下ると左前方が開け、大沢に抜ける尾根林道と共に三角点「尾越」Peakが真正面に見える。

 標高570m付近で尾根林道と交差する。ここから従来の道を下る。今は非常に歩き易い。暫く歩くと標高500(樅の大木があった所)を通過する。今は樅の大木は台風21号でなくなり、西側が大きく開け、一番奥の稜線に一等三角点のある「石堂の丘」のPeakが見える。少し下って標高430m付近の左側から高槻市のビル街見える所に出る。そして最後の休憩地となる「川久保三角点」に14:55に着く。



 20分程かかり、下山口に着く。バス停には予定通り15:30に到着した

3.所感

 久しぶりに出灰から一休道経由川久保尾根を歩いた。ほとんどが自然林で台風21号の後遺症は今も若干残るが、ハイキングには恵まれた尾根道で歩き易く、各所良い展望があり、良い道となっている。今は花が途絶え何もないが花の時期と重なれば最高のハイキングルートとなるところである。