久しぶりに出灰から川久保に歩く


 登山日 2021.4.30(金)  天候  晴れ  単独

1.行程

JR高槻北バス停(9.34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:15出発)1.5K登山口(鬼語条橋)「320(10:35)(5)0.6K展望尾根「530(11:20)(5)1.0Kぽんぽん山679m(12:00-13:20昼食他) →<水声の道>→1.7K取付き「420(14:20) →<川久保林道(10)>→3.0K川久保バス停「235(15:20到着,15:35)=JR高槻南バス停(16:00)
                                             「 」標高:m
標高差:404m  歩行距離:7.8Km 所要時間 5:05 (歩行時間:3:25)   

2.概要

 出灰バス停から一休道を歩くのは8ケ月ぶりである。車道が2020.7.20豪雨により土砂崩れと倒木崩れにより車道が遮断され、それ以来現在も通行止め中である。この1月から2月にかけて倒木及び土砂は綺麗に撤去されたが、山崩れ防止対策工事の関係か何故か現在も通行止め中である。状況は写真の如くである。小生の通行時3人の制服を着た人がいたのでお尋ねした。回答の要旨は「高槻市からではなく大阪市ら依頼があり、状況を確認に来た。工事の関係者ではない」とのこと。道は市道あるが、山は大阪市の管轄ということか。

 登山口には10:35に着く。クリンソウがもう綺麗に咲いていた。

登山道は昨日の雨で良く締まっていた。展望尾根までは距離は短いが急勾配続きある。展望尾根には11:20に着く。

 一休みし、ゆっくりと登る。ポンポン山山頂には12:00到着する。     
 昼食時、山仲間より「本日は川久保林道での倒木撤去工事はやっていない」情報を受ける。日曜日以外は川久保林道を歩くことはできないので急遽下山は水声の道経由川久保林道を歩くことに決める。
 下山は何時もより早く下山することにした。水声の道は、一時は昨年7/20の豪雨で倒木がずれ落ち廃道になるのではと危ぶまれたが復活した。今は随分と歩きやすくなった。川久保林道との合流点に来て、目を疑った。綺麗に!今まであった倒木がないのだ!川久保林道を歩くのは昨年12.29以来である。あの時点では林道沿いの倒木撤去は山茶花の木があるところまでであった。今は水声の道取付きまで道路沿いの倒木は全て撤去が終わったのである。

しかし、山傾斜にある倒木はまだ残った状態である。林道を下って行って分かったのであるが、山側の倒木撤去が完全に終わっているのは川久保林道の標高で言えば330mのところまだである。林道だけで言えばまだ1/3しか終わっていない。工事標識では工事は6/2までとなっているがどういうことになるのだろうか?。南北桧尾根標高470mと林道標高330mを結ぶ谷沿いの倒木は綺麗に総て撤去がなされていた。

南北桧尾根標高470mと林道標高330mを結ぶ谷沿い               通行止め標識
「川久保バス停」には15:20到着する。

3.所感

 出灰からの車道も川久保林道も現在は通行止め中である。隙間を縫って歩いた感じでらる。日曜日だけは工事をやっていないようなので自己責任では歩けるようである。ただ現在のバス便の条件が良くないので中々歩きがたい。