生駒山三角点探し
探索日 2023.4.1(土) 天候 晴(暑し) 単独
1. 行程
JR高槻駅(7:42発)=JR大阪(7:57、8:06)=JR鶴橋(8:22、8:28)=近鉄額田駅「50」(8:54、9:05出発) →0.4K牧岡公園「120」(9:15)→1.1K牧岡公園展望台「265」(10:00)→1.2Kなるかわ休憩所「440」(10:40)→0.7Kぼくらの広場「520」(10:55)(5分) →0.5K三角点「西畑」(11:15)→0.2K大原山522m(11:25)→1.0K鳴川峠「395」(11:45-12:00昼食)→0.9K三角点「鳴川峠」(12:30)
→1.1K三角点「峰池」(13:30)→1.2K十三峠「425」(13:45)→0.3K三角点「経ケ塚」(13:55-14:20)→1.5K服部川分岐「435」(14:55)→0.4K園地「390」(15:05)(5分)→0.9K観音寺横登山口「130」(15:25)→1.0K近鉄服部川「30」(16:00)=JR鶴橋=JR大阪=JR高槻(17:01)
歩行距離 12.4Km 標高差 472m+α+α+α+α 所要時間 6:55 (歩行時間 5:50)
2.概況
近鉄額田駅に8:54に着く。改札口を出て線路の東側(山側)で登山準備をし、9:05出発する。5分程歩くと額田聖観音の寺院にぶつかり、右へ歩くと枚岡公園に出る。大きな道が二つあり、上の道を歩いた為初めての道を歩くようになる。暗峠に繋がるR308に出る。南側に川を越えなければならないが道がないので暫く暗峠方面に登る。道を見つけ川を渡り、左方向に登る。道はよく整備されている。標識に従い登ると展望台に出た。少し霞んでいたが大阪市街のビル街が一望できた。ここからは昨年登った道を登る。30分程登り、なるかわ休憩所に着く。最初の目的地「ぼくらの広場」はもう少しだ。ミツマタが綺麗に咲いていた。15分程歩き到着した(10:55)。
展望台 大阪市街のビル街 ぼくらの広場
1)三角点「西畑」 四等 514.2m
本日の最初の目的は三角点「西畑」探しだ。コンパスを合わせて東に進む。モクレンが咲いていた。通行止の道に出た。この道だ。道はちゃんとあり、少し下って200m進んだ小高い所があり、直ぐに三角点を見つけることが出来た。
元の道に引き返し、大原山に出る。12:00までには時間があるので鳴川峠に向かう。道は下り道で11:45に着いた。ベンチがあったのでここで昼食を取ることにした。
取付き 三角点
2)三角点「鳴川峠」 四等 456.6m
昼食後12:00に出発。400m程登って下ると志貴生駒スカイラインを左に見るようになる。途中綺麗なミツバツツジが咲いていた。三角点はスカイラインの東側にあるので近道を考えスカイラインに沿って歩くことにした。スカイラインの歩行は禁止されているのでガードレールの外側を沿って歩く。400m程歩いた所にそれらしき取付きを見つけ左に入る。100mちょっと登り標示杭のある標石を見付ける。
鳴川峠 取付き 三角点
3)三角点「峰池」 四等 430.0m
引き返しスカイラインに戻る。三角点は「鐘の鳴る展望台」の先にあるが、スカイラインに沿って歩いたほうが早いと判断し、スカイラインのガードレールの外側を伝って歩く。「鐘の鳴る展望台」の麓に出た。スカイラインを200m歩くと最初の取付きに着いた。道に沿って左に登る。分岐があり、地形図を見て右に進む。200m程歩きGPSで確認するとほとんど現在地と△点マークが重なっている地点に出たが見つからない。おかしいな。地形もPeakでないのでこんなところにあるのかなと思いながら良く探すとありました。
取付き1 取付き2((右の道に入る) 三角点
4)三角点「経ケ塚」 三等 462.0m
最後は厄介な問題の「経ケ塚」だ。事前調査では踏み跡はないということだった。引き返し、300m程スカイラインを歩き、右に縦走路を見るようになり、縦走路に入る。縦走路を500m程歩くと十三峠に着いた。先ず縦走路から外れスカイラインの左側を伝う。正面に「経ケ塚」のPeakがある。道路を跨ぎ、取り付きを探す。踏み跡らしき所を見つける。ラッキー!標高差20mちょっと登ると三角点「経ケ塚」に辿り着いた。後ろ側にアマチュア無線の突針が立っていた。
取付き 踏み跡 三角点とアマチュア無線機
ここまでは順調に行きすぎ、この後が大変だった。南側に降りようと思い、反対側を下る。赤いリボンが付いている。これこれと思い、リボンに従って下る。いくら下っても南側に到着しない。不審に思いコンパスを見る。北に向かっている。これはダメだ。苦労してPeakまで引き返す。南側を見るが木が密集して歩ける隙間はなかった。登って来たところに引き返す。20分のロスと体力の消耗であった。
本日の目的はこれで達成終了。さあ、下山だ。十三峠の縦走路迄引き返す。縦走路を南に向かう。途中分岐があり、見覚えのある高安への標識を見て右に下る。暫く下ると右にスカイラインを見るようになる。それから7-800m歩き、目的とする服部川への分岐らしき所に着く。しかし、道が見つからない。おかしいと思い、良く探すと道はスカイラインの道の下にあり、分岐標識はスカイラインの東側にあった。やれやれ!ここは初めての道なので心配していた所だ。立石越ハイキング道の一部だ。ほとんど歩く人がいないのか道は荒れていた。それでも10分程で分岐でもある「園地」に着き最後の休憩を取る。
この道は立石越ハイキング道である。6年前に歩いているが随分と変わった。雨の関係か非常に荒れていた。特に標高300mまでは酷い。それでも予定通り観音寺横登山口には着いた(15:25)。
分岐標識立石越ハイキング道 園地の分岐 観音寺横登山口
ここから服部川駅に向かうが途中1ケ所分岐を間違い、遠回りをしてしまった。それでも予定の16:00には到着した。
3. 所感
距離が12.4Kmと小生には少し長いが、計画通り実施できた。三角点「経ケ塚」は事前調査では踏み跡がないと覚悟していたが、偶然にも見つかった。その反面欲が出て苦労した。天候は晴れで少し暑いぐらいであった。道中、ミツマタ、モクレンと綺麗なミツバツツジに出遭えた。立石越ハイキング道が荒れていたことには驚いた。