生駒山・アジサイ園
訪問日 2023.7.8(土) 天候 曇り 単独
1.行程
JR高槻(8:27)=JR大阪=鶴橋=近鉄石切「65」(9:35、 9:40出発)→(【辻子谷コース】)→1.3K辻子谷分岐「245」(10:15)(5分)→0.9K興法寺「414」(10:50)(5分) →0.9K車道合流点「535」(11:20)→0.7K生駒山山頂642m(12:05-12:25昼食他) →1.0Kアジサイ園「530-500」(園内1.2K(12:50-13:40))→1.1K摂河泉展望コース合流点「480」(13:50)→【摂河泉展望コース(5分)】→1.8K額田山展望台「250」(14:45)(5分)→1.2K近鉄額田「65」(15:10到着)
歩行距離 10.1Km 標高差 577m+α 所要時間 5:30 (歩行時間 4:00)
2.概況
7/8(土)が曇り模様であることが分かったので急遽生駒山・アジサイ園の訪問を思いつき計画する。登りは辻子谷(ヅシダニ)コースで、下りは摂河泉展望コースだ。
近鉄石切駅に9:35に着く。「辻子谷コース」は今年の4/9以来である。改札口を出て南に向かう。200m程歩き、線路下を潜って東方向に向かってアスファルトの道を登る。道路わきには二対のお地蔵さんを見る。若い女の子にはすいすいと抜かれる。20分程歩くと右側に水車小屋を見る。それからすぐに最初の目標である分岐「すなくら橋」に着く。
一休みし、この左に入ったコンクリート道の急坂を汗だくで歩く。15分程登ると道は石段道に変わる。興法寺の参道である。10分ちょっと石段を登り興法寺の山門の前に着く。折角だから本堂まで足を延ばす、庭にはアジサイが咲いていた。本日の安全を祈願する。
ここからやっと土道の山道となる。少し歩くと左にくさかコースへの分岐があり、更に歩くと最初の林道に出る。真っ直ぐ山道を登り、先ほどの林道と交差し、更に山道を登る。生駒山に向かう南東の登山道である。階段が多く、最後に車道を横切り、遊園地に向かって長い階段を登る。一番高いどころが遊園地SL列車内にある一等三角点である。遊園地内に黄色いマンネングサが沢山咲いていた。係のお姉さんに頼み写真を撮らせてもらう。
電波塔の乱立する幅広い道の傍に花壇があり、その傍にテーブルがあるのでここで昼食とした。
次は本日の目的である「アジサイ鑑賞」である。下りの摂河泉展望コースの途中トンネルを抜けると右に「アジサイ公園へ」の標識があり、道なりに右へ下る。入口に到着する(12:50)。ここから2往復下るコースがアジサイ公園である。6年ぶりである。やはり少し来るのが遅い感じがした。それでも見る価値は十分にある。種類は「ガクアジサ」、「本アジサイ」があり、色は青、ピンク、白が主流である。花言葉としては色が”七変化”に変わっていくところから、「移り気」「浮気」「ほらふき」「変節」「無情」「冷淡」「高慢」といった花言葉が、あじさいには付けられているようだ。少々ネガティブなイメージであるが、一方で、「辛抱強い愛情」「強い愛情」「元気な女性」といった、ポジティブな花言葉もあるようだ。50分間40コマ程写真を撮りながら鑑賞した。
アジサイ観賞後10分程南に車道を歩き、摂河泉展望コースに合流する(13:50)。ここから途中一回休憩し、額田山展望台に向かって下る。
展望台に着いた (14:55)が、曇り空で真下にあるアベノハルカスはぼんやりと見えるが、写真にはならない。6年前は遥か明石海峡大橋が見えるほどであった。仕方がないので標識の写真を撮る。
コンパスを近鉄額田駅に合わせ下山した。額田駅には予定に近い15:10到着した。
3.所感
登りは辻子谷コース、下りは「摂河泉展望コース」を取り、最短コースで計画したが、汗だくになり結構疲れた。やはり生駒のアジサイ園は立派である。色々なアジサイを観賞させてもらった。特にガクアジサイには綺麗なものが沢山あり、色が色々と変わるのも、人の気持ちは変わるのも良いのでは思った。
山頂の遊園地ではお客さんは少なかった。天候の所為かなと思った。ハイキング客には大勢の人に出遭った。