生駒縦走歩道
大原山・鳴川峠・十三峠・高安山・高尾山を歩く
実施日 2022.1.22(土) 天候 薄曇り後快晴 参加者 9名
1.
行程
JR高槻駅(7:51発)=近鉄額田駅「50」(9:01、9:10出発) →0.4K牧岡公園「120」(9:17)(5分)→1.1K牧岡公園展望台「265」(9:52)→1.2Kなるかわ休憩所「440」(9:35)→0.7Kぼくらの広場「520」(10:55)(5分) →0.3K大原山522m(11:02)→1.0K鳴川峠「395」(11:23)→1.2K鐘の鳴る展望台「455」(12:00-12:20昼食) →1.2K十三峠「425」(12:42)→2.7K高安山487m(13:32)→0.6K高安山駅「420」(13:50)(10分) →3.7K高尾山278m(15:04-15:08)→(水仙郷15:22-15:27)→2.2KJR柏原駅「20」(16:05到着、16:13発) =久宝寺=新大阪=JR高槻駅(17:16着)
歩行距離 16.3Km 標高差 472m+α 所要時間 6:55 (歩行時間 6:05)
2.
概況
近鉄額田駅に9:01に着く。改札口を出て線路の東側(山側)で集合し、9:10出発、5分程歩き、枚岡公園で登山準備をする。これから「ぼくらの広場」に向かって登る。先ず展望台に着いた。大阪市街のビル街が一望できた。
展望台(9:52) 大阪市街のビル街が一望(9:52)
それから30分程登り、なるかわ休憩所に着く。標高計を見ると最初の目的地「ぼくらの広場」はもう少しだ。20分程歩き到着した。
標識と登山道(9:57) ぼくらの広場(10:55) 展望(10:57)
次の目的地は「鐘の鳴る展望台」である。先ずは大原山を通過する。2010.2.20生駒山から鳴川峠に向かって歩いたところだ。20分程で通過する。その後の尾根道はアップダウンを繰り返し、小生の苦手なところだ。迷惑をかけまいと必死に頑張るが付いて行けない。やっと「鐘の鳴る展望台」に着いた(11:59)。予定より1時間10分遅れで、ここで昼食を取ることになった。
鳴川峠(11:23) 昼食(11:59) 鐘の鳴る展望台(12:17)
昼食は20分で終え、時間を取り戻すためには小生が後について行くより、自分のペースで出来るだけ早く歩いたほうが良いと判断し、先頭を歩かせて貰う。十三峠には20分程で歩いた。ここで大阪市内の展望写真を撮る。次は高安山だ。距離は結構ある。しかし、アップダウンが少ないので早く歩けることが出来た。途中車道にぶつかり、展望が開ける。可成り歩き、見覚えのある所に出た。2回訪れているのでよく解る。二等三角点(点名:峰山487.45m)がある所だ(13:32)。
十三峠での展望(12:42) 途中車道にぶつかり、展望が開ける(13:11) 二等三角点(13:32)
カメラに納め高安ケーブル駅に向かう。ここも信貴山に登った時に歩いたことがあるのでよく解る。高安ケーブル駅には13:52に着く。ここでAさんはケーブルで下山する。
我々8人は車道から直ぐ右に別れて南西に向かう。左に信貴山公園墓地、高安霊園を延々と見ながら歩くようになる。石塔には何と韓国人の名前の多いこと。こんなに多いのは初めてである。それから車道に出て左に変電所を見るようになった。途中右が開け、大阪市内の展望が目に入る。暫く車道を歩き、右の標識のない狭い山道に入る。10分足らず歩き、本日本命の高尾山に到着した(15:04)。ここには三等三角点(点名:高神177.57m)がある。ここで当初の予定時間には収まっていることを確認し安心した。
高安ケーブル駅(13:52) 途中右が開け、大阪市内の展望が(14:46) 三等三角点(点名:高神)(15:04)
さあ、下山だ。残りは水仙郷の訪問のみである。何処にあるのかなと期待していた時、10分ちょっと下った時出遭いました。こじんまりした白い水仙郷でした。時期的には丁度良かったようだ。
それから10分ちょっと歩き家並を見るようになった。近鉄堅下駅経由JR柏原駅に無事到着した(16:05)。皆さんお世話になりました。
3. 所感
距離が17Kmと小生には少し長いので参加に躊躇したが、歩いていないところもあり、高尾山の三角点にも興味があったのでお願いすることにした。しかし、Leaderの足の速さでは小生にはちょっと無理であった。小生の山歩きの目的は自分の健康と史跡訪問や風景を楽しむことにある。皆さんには迷惑をかけ反省している。歳には勝てないと思った。しかし、責任を感じ、何とか計画時間内に収まったので安心しました。