久しぶりの雪のポンポン山(出灰コース)


  登頂日 2023.1.31(火)  天候  晴   単独

1.概略行程

JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:10出発)(5)1.5K登山口(屍陀寺跡)「325(10:45)0.6K展望尾根「525(11:40) (5)1.0Kぽんぽん山679m(12:35-13:05昼食他) 1.6K天狗杉「630(3:50)1.7K本山寺ロータリー「485(14:20)(5) 2.7K川久保バス停「240(15:25到着、15:37)JR高槻南バス停 (16:02)
 標高差:404 歩行距離:9.1Km 所要時間 5:15 (歩行時間:4:25) 

2.概況

   ポンポン山は10年ぶりの雪である。先週1/26新雪を登りたかったが、事情があり登れなく本日となった。残雪及びその後降った雪を期待して計画を立てた。鬼語条橋手前の雪のない車道(市道)の所で登山準備して出発する。鬼語条橋は雪が積もり、誰の踏み跡もなかった。登山口は何故か雪が全然なかった。少し登ると雪が出てきて、23日前の足跡と思われる23人の踏み跡があったが直ぐに新雪でなくなっていた。

   鬼語条橋は雪が積もり(10:42)          登山口(10:45)         最初のポイント(1/8「385」)付近(10:59)
 最初のポイント(1/8385)付近から雪の上を歩くようになる。踏み跡のない雪の上を歩くのは気持ちの良いものだ。第2のポイント(2/8440)で小休止する。続いてポイント3(3/8475)を目指いし、ゆっくりした足取りで登る。ポイント3を過ぎ、ポイント4(4/8535)に向かう中間点辺りで初めて鹿の踏み跡を見る。
 いつもより時間がかかり10:40中間点である展望尾根「525」に着く。何時も座る丸太には10p以上の雪が積もっていた。雪を払い下敷きを敷いて休憩を取る。

  第2のポイント(2/8「440」)(11:10)付近    ポイント3(3/8「475」)(11:23)付近    ポイント4(4/8「535」)(11:38)付近

ここからは勾配が緩くなるので歩き易い。この辺から鹿の足跡を沢山見るようになった。

      鹿の足跡(11:44)             (11:53)               標高560m付近(11:58)
 標高が
550m600m(ポイント6(6/8600)650mと登るにつれて段々雪が深くなる。それでも20cmぐらいだ。

 ポイント6(6/8600」の近辺(12:08)         (12:12)                (12:13)
 時間は結構かかり、やっと西尾根との合流点に着いた。ここから沢山の踏み跡がポンポン山山頂に向かう。

   西尾根合流点の手前(12:22)            (12:27)               (12:29)
 山頂には何時もの時より
30分以上遅れて12:35到着した。山頂には常連客はいなく、登山客は少なく6人しかいなかった。

         山頂(12:38)            北西側の山々(13:03)            愛宕山(13:04)    

天気は風もなく晴で寒さは感じなかった。北西側の山々、愛宕山の風景にカメラを向けた。山頂には誰もいなくなり、早々に下山するのであった。

3.所感

小生の経験ではポンポン山の積雪量は2014.2.16が最高で50cm(2005.1.1の時は30p)であった。今回の積雪は20p位と推定したい。