久しぶりのポンポン山


 登頂日 2024.11.28(木)  天候 晴れ  単独

1.行程

JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:10出発)1.5K登山口(鬼語条橋)「320(10:35)(5)0.6K展望尾根「530(11:25) (5)1.0Kポンポン山679m(12:10-13:30)→<直登尾根道>→1.6K登山口「440(14:10)→<林道(5)>→3.4K諏訪神社(15:10-15:15) 0.2K川久保バス停「240(15:20到着、15:35)=高槻(16:00)     「 」:標高 m 
 標高差:404 歩行距離:8.3Km 所要時間 5:10 (歩行時間:3:30) 

2.概要

 11月は佐渡島と北海道に行っていた関係でポンポン山は久しぶりであった。いつものバスの登山客は私だけであった。この日は天気良いが大陸の高気圧が張り出し、北西の風がやや強い日で寒く、冬支度で出発した。
 今回も出灰バス停を10:10出発する。車道の両側には所々モミジがあるがすっかり紅葉し見ごろである。途中の市道左の土砂崩れ防止対策工事は第2段階の工事が進められ、ほぼ完成に近づいていた。

 登山口には10:35に着く。展望尾根までは距離は短いが急勾配続きである。汗をかかないように気にしながら歩き、展望尾根には11:25に着く。一休みし、ゆっくりと登る。ポンポン山山頂には12:10到着する。

 山頂には6名しかいなかった。今日は木曜日で天気も良いが常連客は誰もいなかった。青空で山頂は8℃であった。東側の一段下がったテーブル席で一人昼食を取る。京都方面の展望は非常に良いが、大阪方面は太陽光線と靄の関係ではっきりとしない。山頂には1時間ちょっと滞在していたが、この間登ってきた人は8人ほどであった。   



 下山は直登尾根を下り、下山口に14:10に着き、川久保林道に入る。この日は大阪森林組合の工事関係者の車は1台しか見なかった。水声の道の分岐に出た時、満載の材木を積んだトラックが出ていった。

 今日はこれでトラックに合わないで川久保まで歩けると思った。前回眼鏡橋と所でワイヤーを使い、材木を引き出していたが、今は作業も終わり、山の斜面はすっかり裸になり、作業は終わっていた。現在材木を運び出している箇所は水声の道入口の北側の谷の倒木あたりだろうと推測した。今日はトラックには出逢わないだろうと思いながら川久保に向かって下っていた。石橋を過ぎて歩いていた時、背後に変な音に気が付く。材木満載のトラックである。慌てて咄嗟に右によける。運ちゃんに何か言われるかと思ったが、何も言われなかった。やれやれ!1日トラック2台運転しているのは初めての経験であった。


 今日はバス時刻まで時間があったので、久しぶりに諏訪神社に立ち寄ることにした。掲示によると歴史は古く、元慶4(880)、信州諏訪神社の分霊を勧請したという。境内にはケヤキの古木と山茶花の花が咲いていた。

川久保は昔久保ケ原と呼ばれていたそうだ。先日年1回のお祭りがあったと聞く。

所感

本日の山頂の気温は8℃であった。常連客と出遭わないのは寂しいものだ。自分の体力を感じながらの1日であった。
大阪森林組合が川久保で行っている材木運び出しの今年の作業は12/10に終わる。従って来年に始め頃(2025.1.5)までは作業はないと思われるので、この期間は通行が可能と思われます。